萌え

【表現】・「ラッキースケベ、および少年ラブコメ問題」その1

「ラッキースケベ」の語源については、いろいろあるのかもしれないがとりあえず、ネットで検索していちばん最初に出てくるのは「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」(2004~2005年)の作中に出て来たという話。
その後、「少年主人公の側から、絶対にエッチなことを仕掛けないようにしよう」と、原作者とマンガ家のあいだで決めたという「To LOVEる -とらぶる-」が2006~2009年まで週刊少年ジャンプで連載されている。
(この「取り決め」に関しては、単行本の1巻に書いてあったと記憶するが、今手元にない。すいません。)

ネットを観ると「To LOVEる -とらぶる-」が、少年誌エッチの限界を超えた、みたいな意見が多く誤解されがちだが、連載当初に、「少年主人公の側から、絶対にエッチなことを仕掛けないようにしよう」と決めた、というのはすなわち、
「ラッキースケベなシチュエーションしか登場しない」
ということである。

ではなぜ「ラッキースケベ」なシチュエーションが多様されるようになったかと言えば、現場でどういう話し合いがあったか知らないが、普通に考えて「少年主人公からのセクハラ的な行動を描かない、要するにセクハラを描かない」ということが目的だとしか、考えられない。
(80年代には、「少年主人公やその仲間たちが、女子更衣室や女風呂を覗く、などの明確にセクハラなシチュエーションが定番化していた。)

くわしく調べていないが、2004年に「用語」として「ラッキースケベ」が登場しているということは、シチュエーション自体はそれより前からあったと考えられる。
また、こちらも調べていないので申し訳ないが、「女性の乳首を描かない」というのも自主規制としてずいぶん前から行われてきた。
これも立派な自主規制である。

もちろん「時代は変わったのだから、もっと厳しくすべき」という意見もあるだろうが、個人的にはピンと来ない。
少年マンガなんだから、戦いや恋愛や、多少の(ここが反対派にとっては問題なのだろうが)エッチシーンが出るのは普通だとしか思えない。

なお、「エロではなくハラスメントだからいけないのだ」という意見に関しては、風でスカートがめくれるとか、雨でブラウスが透けてしまうとか、水着が吹き飛ばされてしまうとかいったシチュエーションに、「ハラスメントする側」がないので、成立しづらいと思う。
「作者がハラスメントをする側だ」という意見もあるだろうが、それでもマンガ作品内で行われる非・道徳的行為(暴力や殺人、ほかの違法行為)よりも率先して規制されるべきという理由が見当たらない。

そもそもが「ラッキースケベ」自体が妥協の産物なのだから、それに反対するなら、「もう時代が変わったんだからそれすらも許されない」というロジックがなければならない。

では「ラッキースケベ」に到達する前は少年マンガはどうだったのか、ということについて、気力があれば次回、説明する。

続く。

|

【問題】・「ゆらぎ荘の幽奈さん巻頭カラー問題」

少年ジャンプマンガの「ゆらぎ荘の幽奈さん」セクハラ騒動、個人的にはこのツイートがいちばんしっくりきますね。

(引用開始)
話がズレてしまいましたが、PC的なもの、あるいは合意に基づく性という性教育は学校教育、メインストリームがきっちり担うべきもので、少年ジャンプをはじめとする資本主義の中のサブカルチャーのすべてが「正しい」ものである必要はないと思います。それらはカオスの海に浮かんでいるべき微生物です
(引用終わり)

ただし、「18禁以外の娯楽作品」って、常に「こんなに面白いんだからメジャーであるべき」という「気持ち」にもオタクはさらされてきたので、そこで矛盾が生じ、繰り返し問題になるというところはあるでしょう。
多くのオタクは、「シン・ゴジラ」や「君の名は」が大ヒットしたことを、嬉しく思ったでしょう。それらの作品は「微生物か?」という問題が常にある。
立派なメジャー作品なんだから、影響力も強い、だからちゃんとしてほしい、という意見も一方であると思うんです。

だから、全年齢向けの作品については、最初から18禁の作品に難色を示すのとは、ちょっと違うんですよね。
海女さんのゆるキャラとかのときもそうでしたが。

にしても、私個人は今回、「何の問題もない」と思っている派です。
意見の違う人にはきらわれてしまうかもしれないけど、「問題がないから問題がない」と言っているのではなく、「何か多少道徳上、問題があったとしてもことさら問題にする必要はない」という見解です。

それは、たいていの性的な表現以外でも同じです。
「だから何!?」としか思えません。
「進撃の巨人」で言えば、人間が壁をつくったら、もっと大きな巨人が来たみたいな。
「進撃の巨人の壁」にたとえたのは、「ゆらぎ荘の幽奈さん」自体が、ここ半世紀の少年マンガにおける自主規制の産物だからです。

道徳的・倫理的な問題なら、「ありのままの私を認めてくれるだれか」を求める少女マンガ、「生き残るためなら何をやってもいい」とするデス・ゲームものなどの方が、よほど悪いと思います。

そもそも「ラッキースケベ」というのは「少年主人公によるセクハラの回避」という自主規制上の要請からできたもののはずで、「ラッキースケベがセクハラである」というのは、自主規制したらまたワンランク、厳しくしてきたな、という見解しか持てません。
(「ラッキースケベ」問題については、やる気が残っていれば後述します。)

それと、性表現を規制したい人々というのはほとんどそれだけをグイグイ押してくる人が多いので錯覚しがちですけど、
やっていることは昔の「年金党」とか「減税日本」みたいな、ワン・イシューで押してくるのと同じ。
だから「他に重要なことがあるのでは?」と返すと「論点をずらしてる」みたいな感じになりますが、本当、繰り返しますが「他に重要なことがあるのでは?」と思います。
あるいは、性表現反対について、マルチ・イシューのひとつとして「ハラスメントだからダメなんだ」と、「人権」全般で押してくる人もいますけど、イメージの世界なんでね。絵だし。人権そのものがおかされているわけではない。
だったら電通の自殺した女性のことをもっと考えるべきです。

運動論的には、表現規制は成果を得やすい、ということが確実にあると思いますね(最初に抗議めいた発言をしたのは、運動に参加していない人かもしれませんが、あっという間に賛成反対両陣営、集まってきた印象です)。
いつまで経っても成果の出ない運動を続けることは、キツいですから、潜在意識として「潰しやすいところから手を付けている」ということは、あるかもしれないと思っています。。
CMなんかあっという間に中止になりますから、さぞかし抗議のしがいがあると思います。

繰り返し書きますが、とにかく今回「え!? 少年誌でここまで!?」というわけでもないし、抗議が来ないかと言えばまあ不快に思う人もいるだろうし、という日常レベルの話で、議論としてまったく面白くなかったです。

なお、「ウチの子供には読ませたくないから読ませない」というのは、別にその人の勝手で、いいんじゃないかと思います。

続く。

|

・「シュルルン雪子姫ちゃん」 永井豪、天津冴(2011、角川書店)

[amazon]
「どろろんえん魔くん」の幼なじみにして妖怪パトロールメンバー、雪子姫を主人公にしたスピンアウト作品。
天津冴がどういうマンガ家か、承知して買ったのだがこの人の作品について真剣に考えると「マンガ文法って何なのか」、「マンガのリーダビリティって何なのか」についてつっこんだ話になりそうなのでやめておく。

キャラの服が脱げるときに「キャストオフ」と擬音が入るのだけが面白かった。

なお、企画としても、永井豪のH描写に共通するサディズム/マゾヒズムは、連載当時のジェンダー感において機能していたものだと考えざるを得ず、萌え文脈の中ではまったく違うものに感じられてしまう。
したがって、萌えと永井豪作品は意外と食い合わせが悪い、というのが私の見解ではある。

|

・「トランジスタ・ティーセット ~電気街路図~」(1)~(3) 里好(2009~2010、芳文社)

[amazon]
秋葉原を舞台に、無線関連の商品などを扱う商店街で店をやっている機械マニア少女・半田すずと、メイド喫茶の店主であり自身もメイド少女である木場みどりなどの面々が、百合っぽくじゃれあう萌えなごみマンガ。

単なる流行りに乗るのではなく、秋葉原という街に愛情がこもっていて、好感が持てます。
絵柄も描き込みが多く、「街の感じ」がよく出ていると思います。

|

・「空想科学X」(3) saxyun(2010、アスキー・メディアワークス)

[amazon]
萌え系4コマギャグマンガ。
面白いのでとにかく読もう。

2巻の感想

|

・「百合星人ナオコサン」(3) kashmir(2010、アスキー・メディアワークス)

[amazon]
アニメ版「イカ娘」は、萌えの記号の集積だという意見があってそれには賛成なのだけど、「萌えという記号」をさらにメタ化させて集積すると本作になるという印象。

竹内哲也初監督作品である付録のアニメもたいへんによい出来で、満足。

2巻の感想

|

【萌え談義】・「東方とかについて」

数日前の飲み会で、「東方」について知り合いからいろいろ教わった。
私は「東方」についてはほぼまったく知らない、と言っていいのだが、それでもその会話の中で、いくつかの疑問点があったので書いておくことにします。

続きを読む "【萌え談義】・「東方とかについて」"

|

【雑記】・「おれたちこんなに海外でがんばってるのにおまえら何足引っ張ってんだ系」

最初に弁明しておくと、私も私自身が村上隆氏や海外アートの世界については勉強不足のところがあると思ってますよ。

でも、たまたまtwitterで観た、海外で活躍してるっぽいデザイナーの人(1968年生まれ)が、AKBとアニソンに対してすさまじいディス発言をしているのを見て、これはさすがにどうかと思った(興味のある人はどうにかして検索してください)。

その人は、90年代半ばにやっと水準が高くなってきた邦楽が、アイドルブームによってめちゃくちゃにされた、と憤っていて、ロリコン変態文化がコマーシャリズムによって広げられ、真に海外で評価されるべき日本の楽曲がないがしろになっている、と憤っていた。

ま、実際、日本のそういう海外から観た奇矯な文化が向こうに「ネタ」的に扱われている事実はあると思うのだけど、
それ言ったら、日本は日本でアメリカの「ホットドッグ早食いコンテスト」とかを「バカじゃねえの(笑)」って思っている部分もあるんだよ。
広義のサブカルというのは、基本的にそういうもんですよ。

それと、気になるのは彼のグローバリズムへの盲信。
(村上隆氏はもっと老獪だと思うが)

まあ、最前線で現場で英語使って頑張ってんだから、っていう気持ちは、私もありますよ。

でも、それと日本で地べた這いつくばってるおれらが快楽を得られるかどうかはまったく別の問題なんですよ。
そこをまったくわかっていらっしゃらないようだった。そのデザイナーみたいな人は。

別にアイドルやアニメやアニソンやキティちゃんは、「海外で評価されること」がアガリだとはぜんぜん思ってない。
そこのところが、まったくわかってない。

海外で評価されたいというのは、アンタの自由だから。

戦略的に、「このまま評価されないと、世界に認知されないと存続自体がヤバい」みたいな煽りがあれば、こちらももうちょっと危機感持つんだろうし、その辺は村上隆氏はロジックを持っているでしょうが、もう一人の方(1968年生まれ)があまりにひどかったんで。

昔はこういう人(アニソンディスの人)はけっこういたんだよ。80年代半ばにはね。
前にも書いたけど、「サブカル」というのは自分の「個性」で一旗あげないといけない、という気持ちがある。

対するにオタクは、私が考えるに「群体」である。「群体」には別に個々の名前なんかなくっていい、という気持ちが強い。それゆえにないがしろにされて、前島賢氏が言う「オタクの公民権運動」が2000年初めくらいまでに行われていたわけだけど。

秋元が100パーセント、商業主義だけでやってるかというと、それはわからないよ。
っていうか、たぶんやってないと思いますよ。
もしかしたら、秋元康の「内面」について、そろそろ考察すべきときなのかもしれないね。

|

【雑記】・「アニメ『俺妹』エロゲー問題、あるいはオタク第二世代(私くらいの年齢の人間)の欺瞞性」

たまたま他人のブログを読んで、リンクをせずに文句を書くシリーズ(笑)。

いちおう私のひとまずの見解。

アニメの「俺妹」に関し、エロゲーメーカーが協力してる、ってのは、私はやりすぎだと思っています。
だれかから文句を言われたとき、言い訳が立たなくなっちゃいますから。
もしも「これを観た中学生が、番組内のエロゲーを買おうとしたらどうするの!」と言われたら、「あれは架空のゲームです」くらいの言い訳の余地は、残しておきたいと思うんですわ。

で、こっから先はそれとは別の議論。
「地上波で、未成年者が何のペナルティもなくエロゲーをプレイする内容を放送していいのか」
っていう疑問も、ネット上で呈されているんですよね。
たまたま、そういうことを書いている人が私と同世代だったので、リンクしないで(笑)いろいろ書きたいと思います。

続きを読む "【雑記】・「アニメ『俺妹』エロゲー問題、あるいはオタク第二世代(私くらいの年齢の人間)の欺瞞性」"

|

【雑記】・「1996年の創作活動から」

昨晩、電車の中で「ニッタさん、むかし『美少女アンドロイドがもてない少年のところに転がり込んで、でもそいつが地球人を監視して娯楽として消費するためにつくられた」というマンガを描いていて面白かったですね」と言われ、「その話、面白いね!」と自分で言ってしまった。

そんなものを書いたのも、すっかり忘れてしまった。
HP「ふぬけ共和国・マンガ」の記録によると、そのマンガは1996年に描かれている。

続きを読む "【雑記】・「1996年の創作活動から」"

|

より以前の記事一覧