トンデモ

『昭和・平成オカルト研究読本』著者がオカルトを語る! 本の裏話を語る!

http://www.asios.org/event_20190804

『昭和・平成オカルト研究読本』著者がオカルトを語る! 本の裏話を語る!

司会:本城達也、皆神龍太郎
出演:有江富夫、中根ユウサク、新田五郎、羽仁礼、藤倉善郎、藤野七穂、幕張本郷猛

【日時】
2019年8月4日(日)  講演開始18時30分~ 開場18時10分~

【会場】
品川区立総合区民会館 きゅりあん(大井町駅徒歩1分)5階 第3講習室
http://www.shinagawa-culture.or.jp/hp/page000000300/hpg000000268.htm

【参加費】
2000円

【主催】
超常現象情報研究センター
http://skagaku.com/

SNSでも話題となっている『昭和・平成オカルト研究読本』(サイゾー刊)の著者が一堂に会し、本に関連したこと、本に書けなかったことなど、とにかく昭和・平成オカルトに関する魅力を語ります。昭和・平成を彩ったオカルトの怪しい魅力を楽しみたい人は必見・必聴のイベントです!(※当日は、抽選でのプレゼント企画もあります)

お申し込みは下記アドレスに、参加希望と書いてお送りください。
psi@skagaku.com

|

【ドラマ】・「小野田さんと、雪男を探した男~鈴木紀夫の冒険と死~」

ドラマ「小野田さんと、雪男を探した男~鈴木紀夫の冒険と死~」
脚本:仲井陽(ドラマパートのみ?)

29年間、終戦後もフィリピンのジャングルに身を潜めた小野田元少尉(塚本晋也が演じている)。
彼は、さまざまな経緯の果てに1974年、帰国する。それは二年前の横井さん帰国とともに、当時の日本人に衝撃をあたえた。

ここまでは当時小学生の私も知っている。私の父親は戦争に行ってモンゴルで捕虜になった経験がある。子供の頃は、しょっちゅうその話を聞かされた。新宿の西口には、おそらく偽物だろうが、傷痍軍人がいつもいた。
 74年にはまだ戦争の傷跡が、そこかしこに残っていた。

 しかし、小野田さんが、一人の日本人の若者と接触し、彼の導きによって初めて帰国を決意した、ということはまったく知らなかった。
 その若者が、鈴木紀夫(演じたのは青木崇高)。大学時代に日本を飛び出し、三年以上もの間、海外(主にアジア、アフリカ圏)を放浪した彼は、帰国後、小野田さんが再三の投降勧告にもまったく耳を貸さない状態をテレビで見たため、「自分なら連れてこられるのでは!?」と思ったというのである。
 そして、鈴木紀夫の無謀な試みは成功し、小野田少尉と接触した彼は、夜通し話し込む。そのうち、小野田さんから「上官の命令が直接下されれば、それに従う」という言質を取る。そしていったん帰国、かつての上官であった人と再びフィリピンに赴き、小野田さんは日本に帰国することになる。
 帰国後、大きな話題となったが、わずか半年で小野田さんはブラジルに移住。
 こうして一連の「騒動」は終息したかにみえたが、ドラマの焦点は、この後、青年・鈴木紀夫の「その後」に絞られていく。
 彼は、「小野田さんと接触した鈴木紀夫」ではなく、一人前の冒険家になることを渇望した。そして、ヒマラヤの「雪男」を探すことに情熱を燃やしていく。

 ……というような内容の、ドラマパートとドキュメンタリーパートを合わせたドラマである。
 あまり期待していなかったのだが、見始めると止まらなくなってしまった。

ネットで調べると「小野田さんは日本の敗戦を、実は知っていた」という話はよく出てくる。トランジスタラジオを持っていたというから、情報は入ってきていた。本作の中でもそう言っている。
しかし、このドラマでは「事実は知っていたが、それを敗戦だと解釈しなかった」というふうに小野田は述懐する。人間は信じたいものを見てしまうのだと。
 鈴木紀夫は「そんなものか」と思うのだが、雪男を追い求め、ヒマラヤに何回も行くうちに、「自分自身が観たい雪男」という幻想に取りつかれてゆく。

おそらく、このドラマは小野田元少尉と鈴木紀夫、双方の遺族の許可のもとにつくられているはずだ(鈴木紀夫に関しては、遺族や仲間たちが多数、ドキュメンタリーパートに出演している)。
そのうえでの、二人の心情に関する大胆な解釈と、その表現に驚かされる。
というのは、鈴木紀夫は、1986年の最後のヒマラヤ遠征で雪崩に会い、死んでしまうのだが、その死の瞬間、彼の幻想世界に、小野田少尉が兵装で現れるのだ。
「いつまでも幻想を追うな、帰ってこい!」と。
これは、かつてのフィリピンにいた小野田と鈴木紀夫の立場が、完全に逆転したことを意味する。

軍国教育に忠実だった(と、このドラマでは解釈されている)小野田と、戦後教育のもとで育ち、おそらく「宇宙船地球号」的な考えを持っていた鈴木紀夫という、まったく違う環境で育った二人の考えが、一瞬合致するのだ。
「観たいものを観てしまう」という、危険性において。

ひさびさに、ドラマを観て興奮してしまった。

なお70年代に、「横井さんや小野田さんが隠れていたのだから、未確認生物もいるだろう」という発想は、わりと自然だった。
通常は笑い話とされることが多いのだが(よくよく考えれば発想が飛躍しすぎている)、そうした「時代の雰囲気」をここまで真摯に突き詰めて見せたのは、本作くらいなのではないか。

なお、現実に小野田元少尉は、鈴木紀夫を気にかけていたようだ。
彼の死後、小野田は追悼のためかヒマラヤに登っているから。

なお、私は小野田さんを過剰に英雄視するという立場ではありません。

|

【同人誌】・「と学会史」(2017、と学会)

「と学会誌」ではなく「と学会史」である。つまり25周年記念に、と学会の歴史をまとめた同人誌。

ちなみに、私は会員だったが三年くらい前に、家庭の事情で退会している。
会の内部にいたまま、と学会の書籍などに言及すると、会の「公式見解」と誤解される可能性があった。
だが、今は退会して、ずいぶん立っているからいいだろう。

本書で創立メンバーの一人、というか「トンデモ本」の提唱者の一人と言ってもいい(正確には違うらしいがそこは本書を読んで確かめてください)藤倉珊氏の文章が非常に興味深い。
「トンデモ本」や「と学会」の由来や黎明期について、それまで語ってこなかったこともかなり詳細に記述している。
これを読むと「トンデモ本」とひと言に言っても、主要メンバーの見解がそれぞれに異なっていることがわかる。

また、1995年、という「トンデモ本の世界」発行の年の前後の状況がどうだったか、どのような時代の要請で最初に「トンデモ本の世界」がベストセラーになったかも詳述してある。
広い意味でのサブカル史とも関わってくるところなので、アンチな人にも読んでほしいのだが、たぶん読まないだろうなあ。

個人的に、ここ10年くらいで、それまで当たり前だったことが簡単に忘れ去られることに驚いている。というか若い人が昔のことを知らないのは当たり前なのだ。だから常に、近い過去については語り直しが必要なのではないかと考えている。


|

【新刊】・「タブーすぎるトンデモ本の世界」

Tondemo_cover
[amazon]
タブーすぎるトンデモ本の世界

と学会・著
サイゾー
本体1500円+税

と学会が「日本のタブー」に挑む!
天皇の霊言からキリスト教と浣腸、食品添加物やオスプレイ、人権啓発アニメや放射能デマ、在特会、君が代、サンカやフリーメイソン、慎太郎閣下の問題作まで、「豪華」なトンデモ世界を堪能ください!

「タブー」とされるものは本当にタブーか? 皇室や宗教、右翼・左翼、ヤクザ、病気と食から、政治と差別、芸能界やオカルトまで、「アブナイ」作品を厳選してツッコミを入れます!

|

【イベント】・「『トンデモ本の新世界 世界滅亡編』出版記念イベント と学会SP 世界滅亡なんて笑い飛ばせ!」

Tondemosinsekaicover


12月14日(金)
『トンデモ本の新世界 世界滅亡編』出版記念イベント
と学会SP 世界滅亡なんて笑い飛ばせ!

Open 18:00 Start 19:00 End 21:30 (予定)
場所:東京カルチャーカルチャー
前売券/¥2000 (その他飲食代は別途) 当日券/¥2500

2012年12月にマヤ暦が終わり、地球が滅亡するって!? 
ならその直前に、トンデモイベントで大いに盛り上がっちゃいましょう! 
新田五郎氏によるトンデモコミックスの紹介、川口友万氏によるアブナイ実験、唐沢俊一・皆神龍太郎氏による爆笑トンデモ予言の紹介と2012年予言騒動の総括等で大いに笑い、“世界滅亡”の年をみんなで楽しく締めくくりましょう!! 

“世界滅亡”にからめた特製カクテルも発売予定です!

【出演者】
・唐沢俊一(作家/評論家)
・皆神龍太郎(疑似科学ウォッチャー/ジャーナリスト)
・新田五郎(オタク・マンガライター)
・川口友万(お笑いサイエンスライター)

前売り券はイープラスにて11/17(土)am10:00より発売開始!!

|

【書籍・新刊】・「トンデモ本の新世界」

[amazon]
Tondemosinsekaicover
「トンデモ本の新世界」は、11月21日、文芸社より発売になります。
お値段は1500円+税です。
以下に目次をアップいたします。こんな感じの本です。

第1章 トンデモ終末予言の世界 「えっ、あの人も?」有名人編

『秘伝ノストラダムス・コード』(竹本忠雄)――山本弘
『未来仏ミロクの指は何をさしているか』(五島勉)――多田克己
『聖書の暗号』『聖書の暗号2』『Bible Code III: Saving the World』(マイケル・ドロズニン)――クララ・キイン
『ニュートン・コード』(塚原一成)――皆神龍太郎
『「みろくの世」―出口王仁三郎の世界―』(上田正昭監修)――原田実
『清少納書の大予言』(谷地淳平)――原田実
『日出づる日、災い近し』(麻原彰晃)――クララ・キイン

コラム 予言獣と予言(その1)――多田克己

第2章 トンデモ終末予言の世界 その他、個性的な方々が続々と…編

『的中王・海龍のとてつもない予言』(海籠)――唐沢俊一
特集「破滅学入門」(特集構成・野坂昭如)――唐沢俊一
『純正律は世界を救う』(玉木宏樹)――唐沢俊一
『「日月神示」夜明けの御用 岡本天明伝』(黒川柚月)――原田実
『2000末世紀之謎』(星座小王子)――原田実
『この地名が危ない』(楠原佑介)――多田克己
『美しき『聖騎士」たちの黙示録』(万師緑姫)/『天網恢恢疎にして漏らさず』(伯壬旭)――稗田おんまゆら
『量子進化――脳と進化の謎を量子力学が解く!』(ジョンジョー・マクファデン)――川口友万

コラム2 予雷獣と予言(その2)――多田克己

第3章 トンデモ終未後の世界 コミックス編

『大ぼら一代』全11巻(本宮ひろ志)――新田五郎
『60億のシラミ』全5巻(飯森広一)――新田五郎
『メギドの火』全2巻(つのだじろう)――新田五郎
『餓鬼の惑星』全1巻(原作・滝沢解、劇画・小島剛夕)――新田五郎
『愛と希望の人類滅亡BLアンソロジー』全1巻ほか――新田五郎

第4章トンデモ終末後の世界 映画・ゲーム編

『原子怪獣と裸女』(監督=ロジャー・コーマン)――寶来誠
『原爆下のアメリカ』(監督=アルフレッド・E・グリーン)――寶来誠
『地球は壊滅する』(監督=アンドリュー・マルトン)――寶来誠
『第三次世界大戦 四十一時間の恐怖』(監督=日高繁明、脚本=甲斐久尊)――唐沢俊一
『奇蹟人間』(制作=アレクサンダー・コルダ、原案・脚本=H・G・ウェルズ、監督=ロタール・メンデス、主演=ローランド・ヤング)――唐沢俊一
『機械人間 感覚の理失』(監督=アレクサンドル・アンドリエフスキー)――唐沢俊一
『ファイナル・ジャッジメント』『ノストラダムス戦慄の啓示』『マンガノストラダムス戦慄の啓示』――稗田おんまゆら
「イルミナティカード」――山本弘

|

【イベント】・「第21回 トンデモ本大賞 タイムシフト予約」

第21回日本トンデモ本大賞 日時:2012年6月9日19:00開始のタイムシフト予約はこちら
私も「と学会エクストラ」で出演させていただく予定です。

|

【書籍】・「オウム真理教の精神史―ロマン主義・全体主義・原理主義」 大田 俊寛(2011、春秋社)

[amazon]
・その1
地下鉄サリン事件から15年以上が経過した。事件直後は、オウムの起こした事件をサブカルチャーの視点から分析した論評が多かった。

だが、当然だがサブカルチャーにはその源流でありながら思想的には必ずしも主流となりえなかった、あるいはかつては主流だったが省みられなくなった古い「考え」が存在する。
本書は「オウムはオタク・サブカルが起こした事件」というステロタイプな見解を超え、その思想的源流を探って手堅くまとめた、ものすごくいい本である。

作者はオウムの思想的な潮流を過去の「ロマン主義」、「全体主義」、「原理主義」に大別し、それぞれについて定義づけて論じている。本書を読むと、80年代を経過したオタクならピンと来るのだが、どれもが70年代から80年代にかけて、アニメ、マンガ、ゲームの中で、それが善として扱われるにしろ、悪として扱われるにしろ、大きな「テーマ」として取り上げられていたことがわかるだろう。

それまでの論評では、「そこ」止まりだったが、本書はさらにそれをさかのぼり、それぞれの「主義」の生成からどのようにそれらが評価され、80年代~90年代のオウムに結実したかが解説されている。

繰り返すがたいへんいい本で、学者レベルの人でなければ一般教養として広くオススメする。
内容については、他のくわしい人がレビューを書いていると思うので、当ブログでは別のことについて書く。

・その2
オウムの思想・行動をオタク/サブカル、あるいは60年代からの社会・政治運動の流れだけで追っていくと、必ず80年代後半あたりでつまずくことになる(と思う)。
なぜなら、オタク/サブカルの流れでは、オウムに含まれる「ポップ・オカルト」は、80年代にはあくまでも「やってる本人は大マジメ、でも効果はまったくないよ」レベルの話だったからだ。麻原が事件前に、「アブないタレント」としてテレビによく出ていたのも「出す側」の、そういう解釈からのことだろう。

政治運動サイドからは、80年代の学生運動、政治運動の沈みっぷりを見ても、オウムの動きは予想のしようもないし事後的にも不可解さが残るだろう。なにしろ、実際そういうスタッフがいたかどうかは私はまだ知らないのだが、いわゆる左翼的な流れとはぜんぜん違うところから出てきたからだ。

だが実は、オウムが内包していた問題意識は、それまでのマンガ、アニメ、SF小説などにしつこいくらいに繰り返し書かれていたものだった。そこからサブカルチャー探求に乗り出してしまうと袋小路に入ってしまうのは前述のとおり。
私が言いたいのはオウムの「要素」が、それまでの「問題意識」としてはすでに出揃っており、それに唯一対抗できたのは、虚構世界での話ではあれ、ヒューマニズムだけだったということである。

ところが、秩序だった整備された世界ならともかく、「ヒューマニズム(ここでは一般大衆の生命や生活は何より尊重すべき、という考え、とする)」とは実は虚構世界では実に脆弱な思想であり、「だっておれは死にたくないし、愛する人が死ぬのもいやだもん」というだけの話なのだ。
では虚構世界のヒューマニズムを支え続けてきたのは何なのか、と言えば、それは「太平洋戦争の悲惨な体験」がいちばん大きかったと言えるのではないだろうか(本書では、その逆で、日本で終末思想が信じられるのは国が太平洋戦争で一度終わってしまったから、という解釈をも取り上げているが)。

おそらく70年代の日本の過激派のテロリズムは、「先の悲惨な戦争によって封印された、主義のための殺人」を復活させようとした試みであったろうし、当然それは時期的には失敗した。ほとんどの国民の支持を得られなかった。

当然ながら、95年までのオウムのあらゆるテロ行為も、国民から支持されることはなかった。

思想史についてきちんと勉強してはいないのだが、「主義」は貫こうとするとヒューマニズムを超えなければならない局面が、必ずあるらしい。
「主義」が多くの人に必要とされるとき、ヒューマニズムがないがしろにされる。
不況続きの日本も、今後どうなるかわからない。未来について考えた場合、オウムのようなカルトが今後すぐに出てくることは考えにくいが、「ヒューマニズムを乗り越えても何かを成し遂げたい」という欲望が、多くの人々の心に宿るという可能性は、大いにあり得る。

アニメやマンガやゲームも、その観点で観ていくと見えなかったものが見えてくるかもしれない。

古いたとえで恐縮だが「北斗の拳」の主人公のケンシロウが、登場時、「精神的な弱さ(ヒューマニズムを乗り越えられない)」ゆえに弱く、強くなってからも人々の統治のためには必ず汚れ仕事を引き受けなければならないであろう「王」の地位を捨て去ってしまったこと(その要素はラオウに仮託されたこと)について、考えてみてもいいだろう。

|

【書籍】・「トンデモ本の大世界」 と学会(2011、アスペクト)

Tondeodaisekai1739623882_210
[amazon]
アスペクトのサイトから引用:

著者からのメッセージ

と学会:世にあるトンデモ本(著者が意図したものとは異なる視点から読んで楽しめる本)を収集・鑑賞して楽しむ“謎の読書集団”。正式な「学会」ではなく、冗談でそう名乗っているだけ。SF作家の山本弘を会長に、100名以上の会員を擁する。2011年、結成から20周年を迎える。

編集者からのメッセージ

90年代に大ベストセラー『トンデモ本の世界』を発表して以来、世の中のありとあらゆるトンデモ物件を発掘、紹介してきた「と学会」も今年で結成20周年。それを記念した『トンデモ本の世界』スペシャル・エディションの登場です。いままでのトンデモ研究の成果の総決算から、東日本大地震関連のデマをはじめとする最新トンデモ物件研究報告、それに西原理恵子さん、荒俣宏さんなどの豪華ゲストによる特別寄稿など、いまだかつてない特別仕様の『トンデモ本の世界』です。未曾有のピンチに直面している今こそ、すべての日本人に読んでもらいたい一冊です!

(私の読後の感想)
新刊「トンデモ本の大世界」、「と」の世界の基本事項をおさえた初心者向けの構成だが、読む人が読めば超常現象に対する執筆者のスタンスの違い(それはそのまま、広義の懐疑派のヴァリエーションでもある)や、「トンデモ」という定義の多様性を理解できるつくりになっている。

私も執筆させていただいています。よろしく!!

|

【超常現象・奇談】・「愛があるとかないとかの話 別の角度からのまとめ」

twitterでつぶやいたことをここにも引きうつしておく。
超常現象に限った話題ではないが、なんとか簡潔にまとめられたと思ったので。

(以下、つぶやき)
「ダメだからいい」、「C級だから面白い」というのは90年代からではなく、すでに70年代後半からあったサブカル内での評価。それと、「現在リリースされているものを何でもクサす」というスタンスというのは、ペアでも何でもない。それはそういう人だから。(続く)

(続き)いわゆるモンド感覚と、「作品の正統的評価」とは対(つい)でも何でもない。ここを勘違いしている人が多い。それと、「著作を読みもしないで適当なことを書いて……」と批判する人が、自分は批判対象の著作をたいして読んでない。(続く)

(続き)なお、モンド的感性を「逆に」「あえて」という感覚にまで広げると、それは「スカした」ファッション文化につながっていく。つまり、「モンド」が「スカした文化」へのカウンターであるにしろ、「スカした文化」も、それなりの基準で「逆に」「あえて」という感性で勝負した部分は(続く)

(続き)ある。さらに言えば、正当な評価基準で文章を書いている人だって、ファーストガンダムの主題歌は変だと思ってるし、昔の特撮ヒーローの背中にチャックが見えることにツッコミを入れることもある。「ツッコミ」と「モンド」は同一ではないが、「モンド」が「作品全体へのツッコミ」なの(続く)

だから、それは地続きである。また、「モンド的感性」でツッコミを入れている人が、「現状の作品に対して正当な評価をまったくしない」ということを、私は聞いたことがない。実際、そういう人はいないと思う。また、ある時代を代表する作品が徹底的に否定された場合、それがどんな政治的な(続く)

(続き)判断でなされようと、必ず歴史的意味がある。「好きな作品をけなされたから気に食わない」のではなく、むしろ状況としての意味を読みとらなければ、単に「評論家サマの御託宣」を聞くだけの存在になってしまうではないか。

「空飛ぶ冷やし中華」(1977)が「料理として単体でクローズアップされなかったものに『あえて』注目する」という、日本のモンド的感性の嚆矢だったはず。しかしそのことに激怒した人間がいたか? たぶんいない。モンド的感性というのはあくまで在野精神というか野党精神の産物であって、(続く)

(続き)「モンドだからこそそれが王道だ」などといった極論を自分は聞いたことが一度もないのだが。「モンド的感性」を異常に憎む人というものの心理がよく理解できん。あびる優が段ボール盗んだということに激怒するタイプの人なんだろうか? なお、私自身がモンド的作品評価に関して(続く)

(続き)気を付けていることは、本気でどうしようもない作品は、取り上げない。「ヘタクソでひどいねーギャハハ」なんてやったこと、ほとんどないと思う。私が「ツッコミ」入りでマイナス評価の書評を書いたのは、最近ではつのだじろうの心霊ものくらい。だがマジメに書きましたよ。

(続く)あ、もちろん「政治的な理由で否定」というのは言論の上で、ですよ。念のため。

私が言いたいのは、ひと口で「(広義の)モンド」と言っても評者の評価基準はそれぞれ異なるということなんですよ。まさか、みんなかつての岸野雄一とみうらじゅんと山本弘とゴミビデオの評を書いてた頃のデルモンテ平山とを同じ評価基準でやってたと思ってんじゃないでしょうね? 心配になってきた。

岡田斗司夫さんも、「C級のもの」に対して特別積極的に探してたって感じはなかった。逆にそういうのばっかり探すのには抵抗がある、的な一文を読んだ記憶があるけど。あと「エヴァンゲリオンパズル」(ものすごいC級便乗商品)をおれが買わずに済んでよかった、とか書いてた。
(つぶやき終わり)

なお、「わざと変なもの、取るに足りないものを愛でる」という文化が「90年代ではなく70年代からある」とわざわざ書いたのは、意外と知らない人が多いかなと思ったので。

「洒落」とか「酔狂」とかにまで話を広げれば、それこそ江戸時代からあった話かもしれないが、「戦後」という枠組みに限っていえば、「あえて」「逆に」「つまらないものがかえって面白い」という感覚が80年代を代表するものであった、とされるのは、ほとんど「正史」であると思われる(実際にはそう一本道ではなかったのは、「オウム」が醸成されていったことでもわかるのだが)。

|

より以前の記事一覧