特撮

【特撮】・「異次元人好きから観た ウルトラマンA第23話 「逆転!ゾフィ只今参上」

【特撮】・宇宙人好きから観た「ウルトラマンタロウ 第36話「ひきょうもの! 花嫁は泣いた」
そして、【特撮】・宇宙人好きから観た「ミラーマン 第2話「侵略者(インベーダー)は隣りにいる」に続き、超常現象のハイストレンジネス事例が好きな人が好きそうな特撮をメモっておくという、私の仕事です。

景気のいいサブタイトル「逆転!ゾフィ只今参上」とはまったく違う、奇妙で奇怪な物語が展開される。
薄汚いが、どこか仙人のようにもみえる奇怪な老人が、子供たちを扇動する。

「お前はお前を信じなさい。ホレ信じなさい。ホレ信じなさい。
 お前はオレを信じなさい。ホレ信じなさい。ホレ信じなさい。」

奇妙な歌を流行らせ、子供たちは彼に着いていく。
北斗は海辺(XYZ地点)で、老人と子供たちが消えてしまうのを目撃する。
そしてその後に、雪が降ってくる。

体験したとおりのことを、TACの隊員たちに告げても、南夕子以外はだれも信じてくれない。
「ウルトラマンA」という作品は、この「目撃事例をだれも信じてくれない」というシチュエーションが、少なくとも23話までに非常に多いのだが、このエピソードでは特大級の「信じてもらえない状態」が展開されるのである。

TACの隊長、隊員たちに、TAC基地で自分のハイストレンジネス体験を必死で話す北斗役の高峰圭二氏は迫力がある名演だと思う。

他の方のブログなどでも、この作品の奇怪さについては語られているので詳細は省く。
が、私がとくに面白かったのは、「子供たちが消える現象」が海外でも起こっているとして、外国語(英語ではなかったはずだが忘れた)で、植木等の「学生節」の替え歌だという、「お前はお前を信じなさい。ホレ信じなさい。ホレ信じなさい。」が歌われているという点である。
あまりの奇妙さに爆笑してしまう人もいるかもしれないが、私は少し感心してしまった。

ラスト、消えた子供たちが空から降ってくるシーンも、なかなかヤバい。

「だれにも信じてもらえない奇妙な体験を表現する」という点において、ハイストレンジネス現象の好きな人は、観て損はないと思う。

|

【映画】・「ブラックパンサー」ネタバレあり

映画「ブラックパンサー」ネタバレあり

すでに町山さんとかが、私が以下に書く観点から言及しているかもしれないが、映画「ブラックパンサー」は、私がここ10年くらいいろいろとスーパーヒーローものの映画を観てきて、「ウォッチメン」とか「スーパー!」みたいなメタ色の強いものを除いては、最も「普通の人々が一般的に考える『革命』を『ヒーローの敵』として描いた映画」として、実にスリリングだった。

どうやって落とし前を付けるのかと思ったら、
・敵(従兄弟)は復讐の鬼と化しているので、成功率が低く犠牲も多い武力革命を、その成否にかかわらず遂行しようとしている。
・従兄弟はもともと、政府を混乱させ破滅させるプロで、父の持っていた大義を体現することよりも、ソッチ寄りの悪人らしい
以上の二点で、主人公の大義に整合性を与えていた。

しかし、実は本作で最も思想的にてごわいのは、いちばん最初に殺されたおじさんだった。だからこそ、だれもがあのおじさんの亡霊に悩まされる。

そして、最後は彼の鎮魂のために主人公は行動する。

そう言った意味で、かなり面白い作品だったのだが、「アメリカっぽいな」と思うところもある。
それは、おじさんも、その息子も、「世界中の抑圧されたアフリカ系民族」のために戦おうと思っていたということ。

つまり彼らは抑圧された白人やアジア人のことはどーでもいいと思っているのである。
というか、かなり無邪気に「白人やアジア人は、すべて救われているじゃないか」と断定している(ように、私には思えた)。

ま、そんなところも面白いっちゃ面白かった。

|

【特撮】・宇宙人好きから観た「ミラーマン 第2話「侵略者(インベーダー)は隣りにいる」

[amazon]
1971~72年に放送された特撮ヒーロードラマの第二話。
爆弾テロ事件を起こし、マンションに住む女性を襲う、侵略者(インベーダー)にミラーマンが立ち向かう。

【特撮】・宇宙人好きから観た「ウルトラマンタロウ 第36話「ひきょうもの! 花嫁は泣いた」に続いて、「超常現象のハイストレンジネス事例を感じる特撮ドラマ」を書き留めておこうという私の無駄な努力。

「ミラーマン」が、当初は「盗まれた街」などを下敷きにした「しのびよる侵略者と戦うドラマ」であったのはなんとなく覚えている。
この回でも、「マンションの住人がいつの間にかインベーダーに入れ替わっている」という恐怖をじわじわと描いている。
そして、こういっちゃなんだがなんだか変な筋立てなのである。

まず「マンションの住人が入れ替わる」エピソードと「インベーダーが爆弾テロを起こす」エピソードにつながりが希薄だ。
次に、狙われるマンション住人の女性を、なぜ殺してしまわないのかがわからない。冒頭、別の女性はあっさり殺されているからだ。
むしろ、電気を止めたり、水道を出なくしたりとやることが地味である。

しかし、狙ってはいないと思うのだが「爆弾テロ」と「マンションの住人をおびやかす」こととの結びつきづらさが、「インベーダー」の不可解さを効果的に表現していると思う。

マンション上空を飛ぶ空飛ぶ円盤も実にいい。

タロウ36話「ひきょうもの! 花嫁は泣いた」も舞台はマンションだった。70年代のマンションは、まだまだ一般人にはなじみが薄かった。いわば「隣人がどんな人物かわからない」という「都会的感覚」を象徴した建物であったと言える。
これまた狙ったわけではないだろうが、「ミラーマン」が異次元人であるという設定もハイストレンジネス感を出している。
70年当時、「異次元人」に今よりもリアリティがあってこその設定だったろうが、今再見すると、クライマックスにやや唐突に始まる、マンションを突き破って巨大化するミラーマンと怪獣キティファイヤーとの戦いは、なんとなく「夢の光景」のような印象を与える。


|

【特撮】・「現時点でいちばんひどいと思うシン・ゴジラの感想」

ネット上ではものすごい感想・考察合戦になっている。
20年前の「現象」とも呼べるエヴァの人気のときには、私もいろいろと我慢していたのだが、20年も経ったので言いたいことは言わせていただく。

現時点で、私がいちばんひどいと思うシン・ゴジラの感想は以下のようなものです。
すべて同じ人が、どかのブログに書いていました。
箇条書きにします。

続きを読む "【特撮】・「現時点でいちばんひどいと思うシン・ゴジラの感想」"

|

【特撮】・「やまちゃんビオランテ問題」

ネットでは多少沈静化したかと思うが、あいかわらず「シン・ゴジラ」に関する考察や論争がすさまじい。
しかもみんな目が本気だ。何か殺気立っている。前にも書いたとおり「うるさいファン」というのはスター・ウォーズなりスター・トレックなり、あるいは宝塚もそうなのかな? とにかくいろいろいるとは思うが、「シン・ゴジラ」に関しては何かこう「ふざけるスキがない」ほどの、論者の殺気を感じるのだ。

そんな中、「少し頭を冷やそうよ」的な意見が出てくるのは当然だが、たとえば「『シン・ゴジラ』は一番作っちゃいけない作品だったのでは」の連ツイなどは、「政権批判の意図があるのだろうけど」という一文からもう読む気がなくなる。某評論家がこの人の連ツイをほめていたけど、正気ですか!?

政権批判の意図は、たぶんないだろう。
いちおう「20年前、エヴァをつくったときと庵野監督に劇的な考えの変化がなければ」というふうに断り書きをつけておくけどね。
20年は、人の考えが変わるのにじゅうぶんな時間だから。
しかし、庵野監督と樋口監督のコンビが、若い頃からの「オタク第一世代」のタマシイで「シン・ゴジラ」を描いているなら、政権批判の意味なんか、あるはずがない。

それよりも、頭を冷やすなら、私が気になっている「やまちゃんビオランテ問題」について考えた方がいいだろう。

続きを読む "【特撮】・「やまちゃんビオランテ問題」"

|

【映画】・「シン・ゴジラ」についての感想の感想、あるいはゴジラという「呪い」

私は生粋のゴジラファンではない。だがまあ公開されれば見ようかな、くらいの感じだ。
しかし「シン・ゴジラ」の迫力はすごかった。世の中にはアンチ・庵野という人が存在するらしく、90年代後半のエヴァ同様、論争を巻き起こすかもしれないがそれがまた、追い風となって客が入るかもしれない。
現に、オタクにはリピーターが続出している。

さて、今回は前回の感想から数日経っての、「ゴジラシリーズ」および「シン・ゴジラ」の、ネット上の「感想」に関する私の「感想」である。

続きを読む "【映画】・「シン・ゴジラ」についての感想の感想、あるいはゴジラという「呪い」"

|

【映画】・「シン・ゴジラ」

総監督・脚本・編集:庵野秀明
監督・特技監督:樋口真嗣

かなり面白かったです。
公開されて間もないので、細かいことは書きません。
それよりも、特撮マニアならぬ私にとっての「ゴジラ」に対する心情(?)を書いておきます。

続きを読む "【映画】・「シン・ゴジラ」"

|

【特撮ドラマ】・「ウルトラマンダイナ 第10話 禁断の地上絵」

ウルトラマンダイナ 第10話「禁断の地上絵」。
小学生が人んちの庭を覗いたら、怪人(宇宙人ではない)三人が謎の儀式をおこなっているというハイストレンジネスなオープニング、不穏な前半部がなかなか良い。後半、急に普通になるが……。

|

【無駄話】・「『宇宙からのメッセージ』の思い出」

「スター・ウォーズ フォースの覚醒」が公開され、それにともないネット上では、「日本版スター・ウォーズ」とも言える「宇宙からのメッセージ」についての言及が多くなっている。
大半は、表現は古いがいわゆる「生温かい視線」で、日本でのスター・ウォーズ公開前に「やり逃げ」的につくられた同作について、愛情こめて語られる場合が多いようだ。
しかし、当時小学校五年生で、親に拝み倒して1年に1回、劇場で映画を観る機会があるかないか、という状態での私のリアルタイムでの感想は、書き残しておかねばならないと思う。

続きを読む "【無駄話】・「『宇宙からのメッセージ』の思い出」"

|

【自作解説】・「獣神剛拳マッドスカル」

ええと、宇宙から飛来した怪獣と、人類が総力をあげてつくった巨大ロボットが戦う話です(くわしいことは忘れた)。

イヤでしょうがないが、自作解説をするシリーズ。
ピクシブに載せた自作の小説を解説する際、本作を抜きにすることはできない。

なぜなら、まったく受けなかったからである。

感想は一つだけだったが、全体的にかんばしいものではなく、何よりロボットや怪獣が好きな人からも、黙殺された。
「パシフィック・リム」にあまりにも感動したので、インスパイアされて書いた小説だった。
ただの「マネ」にならないようにいろいろ盛り込んだ。完結編の後に、さらに続編も書いた。

現在、ピクシブ上にアップしてある私の小説の、三倍くらいのボリュームがあったと思う。

だが、いつまで経ってもアクセスも伸びず、感想ももらえず、他の自分の書いたものより確実にウケが悪い感じがしたので、
「こりゃー、もうダメだな」
と思い、ピクシブから削除した。

実は、いまだに、何が悪いのかサッパリわからない。

まあ、私が以前、趣味でマンガを描いていることを知る者も少ないが、
いつもの自作のマンガと似たような反応だったことを記憶している。

それにしても、他の作品と比べて特別違ったことをしようと思ったわけではないのに、アクセス数や評価回数、総合点などがかなり変わって来るのが、本当に不思議である。

|

より以前の記事一覧