【ドラマ】・「小野田さんと、雪男を探した男~鈴木紀夫の冒険と死~」
ドラマ「小野田さんと、雪男を探した男~鈴木紀夫の冒険と死~」
脚本:仲井陽(ドラマパートのみ?)
29年間、終戦後もフィリピンのジャングルに身を潜めた小野田元少尉(塚本晋也が演じている)。
彼は、さまざまな経緯の果てに1974年、帰国する。それは二年前の横井さん帰国とともに、当時の日本人に衝撃をあたえた。
ここまでは当時小学生の私も知っている。私の父親は戦争に行ってモンゴルで捕虜になった経験がある。子供の頃は、しょっちゅうその話を聞かされた。新宿の西口には、おそらく偽物だろうが、傷痍軍人がいつもいた。
74年にはまだ戦争の傷跡が、そこかしこに残っていた。
しかし、小野田さんが、一人の日本人の若者と接触し、彼の導きによって初めて帰国を決意した、ということはまったく知らなかった。
その若者が、鈴木紀夫(演じたのは青木崇高)。大学時代に日本を飛び出し、三年以上もの間、海外(主にアジア、アフリカ圏)を放浪した彼は、帰国後、小野田さんが再三の投降勧告にもまったく耳を貸さない状態をテレビで見たため、「自分なら連れてこられるのでは!?」と思ったというのである。
そして、鈴木紀夫の無謀な試みは成功し、小野田少尉と接触した彼は、夜通し話し込む。そのうち、小野田さんから「上官の命令が直接下されれば、それに従う」という言質を取る。そしていったん帰国、かつての上官であった人と再びフィリピンに赴き、小野田さんは日本に帰国することになる。
帰国後、大きな話題となったが、わずか半年で小野田さんはブラジルに移住。
こうして一連の「騒動」は終息したかにみえたが、ドラマの焦点は、この後、青年・鈴木紀夫の「その後」に絞られていく。
彼は、「小野田さんと接触した鈴木紀夫」ではなく、一人前の冒険家になることを渇望した。そして、ヒマラヤの「雪男」を探すことに情熱を燃やしていく。
……というような内容の、ドラマパートとドキュメンタリーパートを合わせたドラマである。
あまり期待していなかったのだが、見始めると止まらなくなってしまった。
ネットで調べると「小野田さんは日本の敗戦を、実は知っていた」という話はよく出てくる。トランジスタラジオを持っていたというから、情報は入ってきていた。本作の中でもそう言っている。
しかし、このドラマでは「事実は知っていたが、それを敗戦だと解釈しなかった」というふうに小野田は述懐する。人間は信じたいものを見てしまうのだと。
鈴木紀夫は「そんなものか」と思うのだが、雪男を追い求め、ヒマラヤに何回も行くうちに、「自分自身が観たい雪男」という幻想に取りつかれてゆく。
おそらく、このドラマは小野田元少尉と鈴木紀夫、双方の遺族の許可のもとにつくられているはずだ(鈴木紀夫に関しては、遺族や仲間たちが多数、ドキュメンタリーパートに出演している)。
そのうえでの、二人の心情に関する大胆な解釈と、その表現に驚かされる。
というのは、鈴木紀夫は、1986年の最後のヒマラヤ遠征で雪崩に会い、死んでしまうのだが、その死の瞬間、彼の幻想世界に、小野田少尉が兵装で現れるのだ。
「いつまでも幻想を追うな、帰ってこい!」と。
これは、かつてのフィリピンにいた小野田と鈴木紀夫の立場が、完全に逆転したことを意味する。
軍国教育に忠実だった(と、このドラマでは解釈されている)小野田と、戦後教育のもとで育ち、おそらく「宇宙船地球号」的な考えを持っていた鈴木紀夫という、まったく違う環境で育った二人の考えが、一瞬合致するのだ。
「観たいものを観てしまう」という、危険性において。
ひさびさに、ドラマを観て興奮してしまった。
なお70年代に、「横井さんや小野田さんが隠れていたのだから、未確認生物もいるだろう」という発想は、わりと自然だった。
通常は笑い話とされることが多いのだが(よくよく考えれば発想が飛躍しすぎている)、そうした「時代の雰囲気」をここまで真摯に突き詰めて見せたのは、本作くらいなのではないか。
なお、現実に小野田元少尉は、鈴木紀夫を気にかけていたようだ。
彼の死後、小野田は追悼のためかヒマラヤに登っているから。
なお、私は小野田さんを過剰に英雄視するという立場ではありません。
| 固定リンク