文化・芸術

【オタク】・「議論を原始時代に戻さないために」

10年くらい前に自分が書いたことを、サルベージ。
【雑記】・「オタク差別のはなし」

【雑記】・「オタク差別の話」その2

【雑記】・「オタクに人格類型はあるか」

竹熊健太郎さんの2008年1月のテキスト
オタクはいつから差別されていたのか?

|

【映画】・「パンツの穴」(1984年)

鈴木則文監督。

雑誌のエッチな投稿欄が「原作」の、アイドル映画。
山本陽一、菊池桃子主演。
恋愛に、セックスに興味津々の少年(山本陽一)とその仲間たちが起こす騒動を、甘酸っぱい青春の思い出と、なぜかしつこいくらいに出てくる「ウンコネタ」でコーティングするという、知る人ぞ知る怪作である。
前に一度観ていたが、映画館でもう一度観る。

「パンツの穴」(1984年)を再見して「あっ」と思ったのは、80年代の男子向けなちょいエロシーンとして、男子が女子のプールを覗くところがあるのは当然として、主人公の少年が夜中に部屋で全裸でポーズを取っているところを、隣家の女性二人が偶然見てしまい、そのまま眺めているシーンが入っていること。

いわゆる「ポリコレ棒」的な意味での「ポリコレ」においては、男性が女性の風呂を覗くシーンを削除するとともに、女性が男性の風呂を覗くシーンも削除しよう、ということなのがこれでわかる。

……とこんなこと書くと「男性と女性、どういうことで性欲を喚起されるかは非対称なので、正反対のことを書いても仕方ない」とか、男性が自分の欲望を正当化するために「女だってそうだろ」と言いたいだけなのではないかとか、反論が山ほど帰ってきそうだが(たとえば女性側からの男性への痴漢、などはどう考えても少ないだろう。あ、痴漢って性欲じゃなくて征服欲からするんだっけ。でもSMもサド側からすれば征服欲ですよね? ややこしくなって気が狂う)。

でも鈴木則文の映画は、他の同時代の東映の監督に比べると、エロい映画でも、男性優位に描いてないことは確か。
処女とセックスすることしか考えていない佐藤まさあきの「堕靡泥の星」の映画化「堕靡泥の星 美少女狩り」にしても、いちおう原作がそんな感じだから嗜虐的なシーンはあるものの、「別の人に監督やらせれば、もっと殺伐としただろうに」と思ったし、
「温泉みみず芸者」は、セリフとして女性が男性優位社会に抗してきたことが描かれていた、はず(ヒロインのお母さんのセリフで。その内容は忘れた)。

話を戻すと、たとえ男性と女性の性欲が非対称なものだとしても、結局は合体(釣りバカ日誌)しなければならない、とはどういうことか、を考えないとわたし的には面白くならないんですよ。

男の二次元ヲタや腐女子が自分の存在をアピールするのもそれなりに大切ですが、そればかり言っていると、昔のおとーちゃんが「奥さんとセックスするとき、由美かおるのことを考えてます」とか、そんな小沢昭一 の小沢昭一的こころに落ち着いてしまうのです。

これでは、人間の霊的進化には程遠いのです。

|

【雑記】・「許してやれよ、ハロウィンコスプレ」

なんでも今年のハロウィンは大人がコスプレしまくったそうで、テレビだけの知識ではなく、実際に新宿で天使や悪魔のコスプレをした女性たちを見かけた。
しかし、ツイッター上のコミケ系コスプレイヤーの一部からは、いろいろとディスが飛び交っていたようだ。
それらは主に、

続きを読む "【雑記】・「許してやれよ、ハロウィンコスプレ」"

|

【雑記】・「『絆』問題」

日本のポエム化は中田英寿から始まった! ポエム化を助長するのは安倍さんとEXILE
「ポエム化」の胡散臭さには大いに賛同するけれど、後半の「絆」に関する発言に関して、私が思ったことを書きたい。

続きを読む "【雑記】・「『絆』問題」"

|

【雑記】・「行けませんコメント問題」

音楽なりお笑いなり、ネット上でのライブ告知の際、「すいません、行けません」、「行けませんが応援しています」などのコメントが付くことを毛嫌いする主催者や出演者がいる、ということは前から知っていた。
デーモン小暮閣下も「ライブ前にテンションが落ちるからやめてくれ」と、確かブログに書いていた。
私もささやかなイベントをやっているので、お客さんに少しでも多く来てもらいたい気持ちもあるし、そういう気持ちはわからないではない。だが、

続きを読む "【雑記】・「行けませんコメント問題」"

|

【雑記】・「学者ジョーク、学者門外漢見解よ、なくなれ」

・学者ジョーク
私は子供の頃、学者に憧れていた。
理系だったらお茶の水博士やギルモア博士。文系だったらだれだろう? 稗田礼二郎かな。
彼らは自分の専門分野にぜったいの自信を持ち、ときに憂国の気分や正義感にかられて行動する。

実在の学者でもそうだ。
中には軽妙にジョークを飛ばす学者もいる(というか、マスコミに登場する学者の多くはそういう目立ちたがりな一面を持っていると思う)。

私は学者の飛ばす、風刺の効いたジョークにもある時期まであこがれていた。

だが、四十歳を過ぎてから、まったく憧れなくなった。
彼らは高みから下界を見下ろして気のきいたことを言っているつもりになっているだけで、多くの場合、社会や人間心理に対して皮肉を効かせたそのジョークは、実際には何の役にも立たない。

芸人だったら発言が実際の役に立たなくてもいいが、学者ならどうだろう。「別にいいじゃないか」と思われる人もいるかもしれないが、私はイヤである。
「社会風刺のようなそうでないような」コメントなど、私は学者に求めていない。

最近では、ネット上でそういうものを見るとムシズが走る。

・学者門外漢見解
こちらの方は、一般的にもときおり、批判の対象になる。
学者には専門分野がある。こちらが得意だからといって、あちらが得意だとはかぎらない。
ところが、「あちら」の分野で、本を何冊も出している人がいる。専門家のようにふるまっている人がいる。

これはいまだに「学者なら、別の分野でもそうひどい仕事はしないだろう」という幻想が、一般人にあるからだろう。

私がそう感じるのは、たとえば原発問題などのシビアな分野ではなく、むしろ娯楽の分野だ。

編集者が別の仕事で研究室に行って、たとえば映画なら映画の本がけっこう並んでいるのを見て、「先生、映画にくわしいんですかぁ。それじゃ一本、映画についてエッセイ連載してみませんか?」
学者「いやあそれほどでもないんだけどね。ウヘヘ」

そういうわけで、愚にも付かない映画評論や書評やマンガレビューが世に出て来るわけである。
そうに決まってる!

|

【雑記】・「Chim↑Pomかどうかはともかく、あるいはあすのしんわ、あるいはむらかみサン」

「明日の神話に原発を付け足したのはChim↑Pom」、とネットニュースに載っているがちょっとどうもよくわからない。
なので、「彼らが付け足した」ことを前提として話を進める。

賛否両論で、しかもいろいろなレベルのものがある。
twitter上で知り合いと、「果たして彼らの勝利条件はどこにあるのか?」という話になった。

ええと、その前にまず前提を明らかにしなければならない。
こういったパフォーマンス的な所業の際、必ず「アートなど何もしらない人たち」の目に触れることになる。
そのことについて、である。

続きを読む "【雑記】・「Chim↑Pomかどうかはともかく、あるいはあすのしんわ、あるいはむらかみサン」"

|

・「バンさんと彦一」 長尾謙一郎(2010、太田出版)

[amazon]
クイックジャパンなどに連載。
潜在的同性愛関係にある、バンさんと彦一の微妙な関係を描いた作品。
私は長尾謙一郎大好きなのでいいけど、正直、本作が描かれなければならなかった理由が今ひとつ把握しづらかった。

……と書いたら、アマゾンレビューでは評判いいですね。
確かに「ギャラクシー銀座」よりは、長尾初心者の読者には入って行きやすいかもしれません。

|

【雑記】・「みじめな人生=みじんせい」

新しい言葉を考えた。それは「みじめな人生」の略、「みじんせい」だ!!
まるでミジンコのような人生とも受け取れる、いい言葉だ。これで流行語大賞を狙おう。

そしてみんなに嘲笑されて、せっかく買ったワンカップ大関の中身もこぼしてしまう……。それが「みじんせい」!!!!!

|

【雑記】・「『Nポエム』と名付ける」

今まで ポエム ポエムと言ってきたが

私は従来の詩、ポエムのコンテクストを

まったく理解していないので

区別をするために、

みずからのポエムを

「Nポエム」

と名付けることにする

「N」は「新田五郎」の「N」である

決して「ニッピャピピャパピピー」

の略ではない

|