サブカルチャー的希望

4月12日(金)「かに三匹&新田五郎のアニメとマンガのマニアックな話をユルく語る会Vol.12」

タイトルまんまの超絶ゆるいイベントです。
お互いの語りたい「キーワード」を2時間かけてユルユル消化していきますww

<かに三匹キーワード>
①某動画サイトに削除申請したらこうなった!
②黄金バットを観て韓国アニメの歴史に思いを馳せる。
③ネタのリサイクルを試みる。

<新田五郎キーワード>
①新田五郎のコレクション問題」
②アメコミ映画のヒーローになりたいか問題
③自衛隊のアニメポスターについて

映像や画像も気の向くままに紹介します。

【出演】
かに三匹(これがホントの神アニメ)
新田五郎(ふぬけ共和国)

【時間】
OPEN19:00/ START19:30

☆客入れ(19:00〜19:30)
「新田五郎の好きな中途半端映像を流す」

【入場料金】
前売り¥1500 / 当日¥2000(共に飲食代別)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
前売り予約は、下記予約フォームまで
※「お名前 / チケットの枚数 / メールアドレス / 電話番号」をご明記ください。
お問い合わせ:090−2588−9905(担当:奥野)

高円寺パンディット

|

精神

ひらめいたので、忘れないうちに書いておこうと思う。
ここ4、5年、マンガを読む気が起こらず、自宅には溜まる一方。
とくにオタクではない人にこのことを話すと、「コレクターのあるある話」としかとらえれないんですが、私としてはかなり深刻な問題だったのです。

ちょっと話を変えます。
私は、「私が何かしら、メディアに接して、どれくらいリラックスできるか、気分転換できるか」ということについて考えています。
私個人の話なので、他人には通用しないでしょう。

で、「気分が落ち込んでいるとき」に、鑑賞してその気分が転換する率がいちばん高いのは、「映画館で映画を観ること」です。
でも何でもいいというわけではなく、面白くて、こちらが前のめりになって見られるような題材にかぎります。
もちろん面白いかどうかは私の独断ですが。

つまらなかったり、イヤな気分になったりすると、何時間も「イヤな気持ち」が継続するのも映画です。

ゲームも気分転換になりますが、同時にやり続けることのストレスを感じるのが正直なところです。

テレビのなんてことのないバラティが、すごく気分転換になることもあります。私がテレビバラエティを重視しているのはこの点にもあります。
ただし、あからさまに「気分転換してください」的な番組は個人的にダメなんですよね。土日や早朝、深夜にやっているリラックスさせる前提の番組がそうです。

そしてマンガや本。
これらは、ある程度自分自身が能動的にならないと楽しめないことがわかりました。
「落ち込んでいるけど、マンガや本を読んで気分が逆転した」という経験は、実はほとんどありません。

あらかじめこちらに「読むぞ!」という、はたらきかける部分がないとダメなんですよ。

で、私の「精神状態」を考えたとき、自分自身で「これが平常心だ、普通の状態だ」と考えているより、もう一段、二段、気分がアッパーになっているのが、たぶん普通なんだと思います。
そこまで持って行かないといけないんだと思います。

普通の人は、何のストレスもなくマンガを読んでいるわけですから、私がその境地にいたるには、気分をもう少しあげていかないといけない、っていうことです。

もっと言ってしまうと、それくらいの気分、精神状態になることが、あるべき生活だと思います。でないと間違っていると思う。社会が。

|

【雑記】・「入門編が必要かどうかは、ジャンルによる」

たまたま、まったく別の場所で「趣味に入門編は必要ない」という話を聞いたので、
私は異論を唱えておく。

続きを読む "【雑記】・「入門編が必要かどうかは、ジャンルによる」"

|

【書籍】・「サブカル・ニッポンの新自由主義」 鈴木謙介(2008、ちくま新書)

[amazon]
現在の日本は「新自由主義」の流れににあり、それはよくないことで、それを脱するにはどうしたらよいかを考察した本。

続きを読む "【書籍】・「サブカル・ニッポンの新自由主義」 鈴木謙介(2008、ちくま新書)"

|

【書籍】・「10年代文化論」 さやわか(2014、星海社新書」

[amazon]
「残念」という言葉をキーワードに、2000年代の若者文化の変容を通して、2010年代はどうなっていくのかを考察した本。
対象に対する真摯さがにじみ出ており、全体的に感じのいい本だが、キーワードである「残念」の意味が今ひとつ、よくわからなかった。
ただ、ニコニコ動画、ボーカロイド、アイドル、オタクなどの各論はよくまとまっていて勉強になった。
逆に、ライトノベル、秋葉原通り魔&黒子のバスケ脅迫事件の分析はピンと来なかった。
ただ、いくつかヒントがないわけではない。

続きを読む "【書籍】・「10年代文化論」 さやわか(2014、星海社新書」"

|

【雑記】・「『サブカル』って」

前に何度か書いているんだけど、また今回も書こう。
何度も同じことを書いていると、微妙に違ってくるかもしれないし。
「Eテレ」で、宮沢章夫を講師とするニッポン戦後サブカルチャー史というのが始まっているようだ。
すでに二回やっているが、私は録画してまだ観てない。
で、見る前の話。

続きを読む "【雑記】・「『サブカル』って」"

|

【雑記】・「ガチャガチャの本を読んでいて思い出した」

「愛しのインチキ・ガチャガチャ大全ーコスモスのすべてー」という本を読んでいたら、急に昔のいやな思い出がよみがえったので書いておく(笑)。
あ、この本はものすごく面白いし、90年代サブカルブームのときでさえほとんど(私の知るかぎりでは)手つかずだった「昔のガチャガチャ」について書かれた本として、画期的だと思う。
興味のある人には、オススメだ。

さて、自分の話。

続きを読む "【雑記】・「ガチャガチャの本を読んでいて思い出した」"

|

【雑記】・「補足」

このエントリについて、補足。

続きを読む "【雑記】・「補足」"

|

【雑記】・「私見・1995年という年」

togetter 1995年についての考察
上記の流れを読んで、思いついたことを適当に。
まあ、いつものやつです。

続きを読む "【雑記】・「私見・1995年という年」"

|

【評論とは】・「『受容史』はあっという間に風化する、『なんとなく』のカテゴリ」

基本的に、文化系のクラブというのはセンパイをリスペクトしないように思う。
ま、私もろくでもない先輩におべっかを使うのがイヤでサークルをやめた経験があるのだが、それにしてもあんまりだろ、という仕打ちのテキストを読むことがある。

たまたま、若いオタク(三十代前半?)と話をしていたら、こういうことを言われた。
「好きだからオタク的な趣味に身を染めている、嫌いだとか義務だとか思ったことはない」
と。

自分は、溜息が出た。

続きを読む "【評論とは】・「『受容史』はあっという間に風化する、『なんとなく』のカテゴリ」"

|