趣味で小説を書いたときの結末
趣味で小説を書くことのむなしさ。
書きながら泣けてくる。
人生を無駄に使ってしまった。
涙がこぼれる。
ところで、自作の小説の感想で「これってハッピーエンドですよね?」とか「ハッピーエンドで良かった」という感想が非常に多い。
たぶん「おまえの小説なんか長々読まされて、バッドエンドだったら時間を返してもらうからな!」という意味だと思う。
| 固定リンク
趣味で小説を書くことのむなしさ。
書きながら泣けてくる。
人生を無駄に使ってしまった。
涙がこぼれる。
ところで、自作の小説の感想で「これってハッピーエンドですよね?」とか「ハッピーエンドで良かった」という感想が非常に多い。
たぶん「おまえの小説なんか長々読まされて、バッドエンドだったら時間を返してもらうからな!」という意味だと思う。
| 固定リンク
| 固定リンク
ぜんぜん、ブログ書かなくなった。
理由は、自分の書くブログの文章が好きじゃないので。
後から読み返しても、意味がぜんぜんわからない。
ところで、「渋谷ハロウィン」に関してですが、
「交差点で無秩序にバカ騒ぎするウェイどもより、コミケで秩序だった行動をするオタクの方が上!!」みたいな、謎の対抗意識を燃やしているツイートをいくつか見かけました。
クソださいです。
「オタクってすごいよね」ってことあるごとに言いたがるの、90年代後半くらいの感性です。
読んでてつらい。
ふだん「価値観の多様化」とか言っている人たちが、「渋谷で騒いでいる連中、しねばいいのに」とか。
それ以前に、「日本でハロウィンやる必要ない」って言っている人もいますが、それならクリスマスもバレンタインも、やめてくださいね。
おわり
| 固定リンク
ロマン優光氏の論考に、ほぼ違和感はない。
雨宮かりん氏に対する考察も、同意できる。
しかし、「鬼畜系90年代サブカル」は、80年代や70年代にはさかのぼれないのだろうか?
むろんさかのぼることができる。90年代の「悪趣味ブーム」には各ジャンルに立役者がおり、その人たちの業績を否定するものではないが、同じようなものは80年代にも70年代にも60年代にもあった。
たとえば80年代のスプラッタムービーのブーム。あるいは平岡正明は映画「フリークス」を(彼流に、カクメイの一端として)持ち上げていたようだし、団鬼六や山田風太郎、刺青、少年愛などについての評論を、文章で行った。
「残酷時代劇」(「駿河城御前試合」のような)の流行も、かなり前の話だ。「ウルトラマン」で怪獣がスパスパとコマ切れにされ、流血する描写は残酷時代劇映画の影響と言われている。
いや別に「過去にも似たようなものがあったよね」と、「似たようなもの思い出し合戦」をしたいのではない。
これらの「似たようなもの」は、80年代でも70年代でも60年代でも、その存在意義はみんな同じだったと思うから、ここにわざわざ書くのである。
ちなみにポリティカルコレクトネスだって今に始まったわけではなく、私が勉強した範囲では60年代後半からある。
60年代後半からあるということは、そのカウンターもあり、そのカウンターの一部が、同時代の「悪趣味系」だったのだと思う。
すなわち、いつの時代でも「悪趣味なもの」は、ロマン優光氏が言うように、「だれかが勝手に決めた『普通という基準』への反逆」という要素があった、ということである。
繰り返しになってしまうが、「(鬼畜系を内包する)悪趣味」が内包する問題意識自体は、私の知るかぎり、60年代終わりから始まっているのではないかと思う。この辺の流れを見ない限り、90年代の「鬼畜ブーム」も浮かばれないだろう。
村崎百郎氏が生きていれば、もっとずっと明確に解説してくれたのではないかと思うが……。残念だ。本当に。
| 固定リンク
10年くらい前に自分が書いたことを、サルベージ。
【雑記】・「オタク差別のはなし」
竹熊健太郎さんの2008年1月のテキスト
オタクはいつから差別されていたのか?
| 固定リンク
もうブログ的なこと(テキストサイト的なことも含めて)からずいぶん長い間、テキストをネットに書いてきたが、ほとんど何のメリットもなく、クソリプが来るのはまだいい方で、思いもよらなかった人物がコメントも感想も、いや「読んでますよ」という報告もくれず、ただじっと文章を読み続けてきて、突然自分が気に食わない感想に出くわすと、リアルで会ったときに、
「いやぁ、それは違うなぁ」
とか言い出すんで死ねばいいんじゃないですかね。
それとオタクサベツの話ね。
あ、最初に行っておくと野間さんの「在日特権の虚構」という本はいい本ですよ。「在日特権」について興味があったら最初に読むことを勧めます。
で、野間さんがオタクがきらいだなんて、ウィキペディアでプロフィール読んだだけで、「オタク嫌い」なんてわかるでしょ。
私は年齢的には彼とタメか一個下。
多感だった中高生の頃、オタク第一世代(私より8~10歳以上年上の人たち)は、ダサいと言われようと何だろうと、「自分たちは最先端の、やるべきことをやっている」という自負があり、それは基本的に「モテないこと」だったわけで、「モテないことをやって充足している男」を、ホモソーシャル的に、マッチョ的に認められない男、というのがこの世代には一定層、いるんですよ。
まあ野間さんがそのような理由だけでオタクをディスっているわけではないのでしょうが、でも別にぜんぜん不思議じゃない立場の人なんですね。
それより、その論争の相手をした人たち、「オタク史」について勉強していなさすぎる。そりゃ「人権問題」ということになれば、超歴史的になり、時の流れなんか関係ない、とにかく今だということになるけど、じゃあ今まで積み上げられてきたオタク論ってなんだったんだと思う。
……と、ここまで書いて憂鬱な『気分になってきた。
というのは、室井卯月がアキバブームの頃にすごいオタク批判をしていたんだよね。しかもその新聞記事では、理由がわからないの。
たぶん、この人も「異性にモテないことをやって堂々としている人」というのが許せないタイプの人なんだと思うけどね。
室井卯月は、当然セクハラ反対だと思います。じゃあいったいどういう手続きで異性を口説くのが「正しいのか」について、言及できなければいけない。「そんなことは実地で学ぶものだ」って言いそうだけど、実地訓練でセクハラ認定されてお縄になったら目も当てられない。
室井(呼び捨て)は、いわゆる「世間知」でのしてきた人だと思う。だからへりくつを並べ立て、セックスに興味ありませんという顔をしている一部のオタクが許せないのだろう。
ここまで書いて、このテキスト、失敗でした。
人類は滅亡すればいい。
ウサギだけ生き残ればいい。
| 固定リンク
すっかりブログを書く気がなくなった。
こんなもの、書いて何になるの?
しかし、ツイッターだけじゃダメなんだ。
140文字では書けないことはたくさんある。
この「ココログ」には、自分で「カテゴリー」を新項目として付けられる。
そこに、私は「サブカルチャー的絶望」という項目をもうけた。
自分で意味がわからなかったが、今、わかった。
やっぱりね、ひどかったですよねイジメが。
「とてもじゃないけど、こんな世界に入れない」って思ってたことを、急に思い出しました。
トシ取ると忘れちゃうんですよ。イジメてくる年長者がいなくなってくるから。
「サブカルとオタク」の定義とか分類はたいへん面倒くさく、また労多く実り少ないんですが、
80年代、「サブカル」の世界にいられない、居心地が悪いと思った人たちが「オタク」になったという要素はあると思います。
有名な、中森明夫の「おたくの研究」という文章が、まずイジメの内容ですから。
大塚英志が「イジメはいけない」って書いたの、今考えると当たり前なんですよね。
ところが、中森明夫も含めたサブカル陣営には、オタクと距離を置きたい理由がそれなりにあった。
それは彼らにとっては正当なものもあっただろうけれど、「おれたちが我慢していることを何でこいつらは我慢しないんだ」みたいな要素も、確実にありましたね。
それで、この話は終わるわけじゃないんですよ。
オタクの世界にもイジメがあって。
イジメの理由は、サブカル内でオタクをイジメる理由と、だいたい同じだったと思います。
今、テレビ観ていると、驚くんですよ。
ADさんの扱いが優しいので。
実情は知りませんよ。
だけど、少なくとも表面上は、虫けらみたいな扱いはなくなりましたね。
女性も増えましたし。
80年代は、ADさんがテレビに出ざるを得ない場合は、タレントの罰ゲームの実験台とか、なんかそんなのばかりで、言外のメッセージとして「ADは虫けらのように扱っていい」というのがテレビから出てましたから。
80年代後半の就職買い手市場のときも、「テレビだけはやめろ」というのはよく聞いていました。
テレビがサブカルかと言ったらそうじゃないので、話を戻します。
今考えると、80年代、90年代、自分の居場所なんか、どこにもなかったことtがわかります。
「居場所があった」かのようなフリをしていた、そう自分で思い込もうとしていただけなんです。
しかし広義のサブカル(オタクも含むという意味)の世界では、どうしてあんなにイジメが横行していたんでしょうか。
中には、「過剰に自分がイジメる側に回っている」とアピールしている人もいました。
イジメられる側に回るのが、恐かったんでしょうね。
逆襲した人も何人かいますど、「胸のすくような逆襲」ってのはあまりないんですよ。
この「逆襲」を集団で、思想・哲学もからめて行っているのがフェミニズムですね。
だから勢いがある。
そう言えば、「宅八郎」は同時代に「復讐」という概念を持っていましたね。
早すぎたのかもしれない。
| 固定リンク
「おたくVSサブカルという対立はなかった」という意見がまたぞろ流れてきたので、またぞろ私見を描こうと思います。
ただし、現ツイッター上でのだれが何をどう主張しているかというようなことは、よくは知りません。
ほんの概略だけをつまんで、私見を書くというだけの話です。
ちなみに世代が重要になってくるので、私は1967年生まれである、ということは書いておきます。
| 固定リンク
いろいろと絶望が続いている。そりゃあ何億もの負債を背負ったとか手足が取れてしまったとかそういうことはない。
でもそういう問題ではないのは、一度でもぜつぼう的な気分を味わった人にはわかるだろう。
先日、生まれて初めて一度引き受けた同人誌の原稿依頼を断ってしまった。関係者には本当に申し訳ない。
とにかく話し相手がいないのがいちばん辛い。人間、話し相手さえいればなんとかなるのだ。
「カウンセリング」だって、結局は「話し相手に話す」ということだろう。
同人誌にちょこちょこ書いていた小説に関しては、一種のうさばらしとして書いていたのだが、もう小説を書いても何か心が浄化されるというか、そういうことがなくなってしまった。
そこまで追い込まれてしまったのだ。
本もマンガも読む気になれない。集中力が続かない。
もうダメだ。
おしまい。
| 固定リンク
オタクで薄汚れているやつが、新宿のドトールで待ち合わせしたらカバンとは別にきったねえ紙袋を持っていてそれがシャカシャカシャカカシャカ音を立てるのでうるさくてイライラしてきた。
「何買ったの?」
興味もなかったがなんとか紙袋の音のうるささを軽減させるために中身について聞いてみると、
業の深そうな成年コミックと、むちゃくちゃマニアックな特撮本。
いやぜんぜんいいよ。ぜんぜんいいんだけど、そいつがネットでやたらリンクしてくるのが、
まーなんというかこぎれいなブログ。
そのブログから派生した商業出版物のリンクがブログの画面右側に張り付けてあって、内容はサラリーマンの仕事論をからめたおもしろ記事だ。
要するに、ただのバカ記事ではない。いわゆる「ネタ」には巧妙に「サラリーマン自己啓発」みたいなものがしのびこませてあって、カフェパソコン系(今勝手に命名した)オシャレブログとも、80年代ビックリハウスを遠い先祖とする「面白主義」系ブログとも違う。
そのブログを続けざまに読んでいくと、賢くユーモア精神のある美しい妻や、書き手が心を許しているわけではないがどこかそこそこまぬけで憎めない上司や、一流企業に勤めているらしき会社の制度(たとえば同僚のだれかがうつ病になって1年も会社を休んでいる、という描写からは、「1年は病気で休職できる」という制度であることがわかる)がかいま見える。
エントリ数、およびテキストが投下される期間も適度に空いていて、寝る間も惜しんで毎日更新、とか、あるいは数カ月も間が空くということもない。
「怒りのデスロード」や映画「進撃の巨人」やピース又吉の「火花」など、そのとき話題になったものに関してはソツなく、マニアに突っ込まれない慎重さを保ちつつ、まったく知らない人が読めば「こんな視点が!?」と思わせる小器用な文章を書く。
ところが、実は生粋のジャズファンであり、「これからふだんの読者には意味不明のことを書きますが……」などと断りを入れつつ、往年のジャズミュージシャンのCDが許しがたい録音状態と曲のチョイスだということを何十行にもわたってつい書いてしまうオチャメさも持つ。
あのなあ……。
| 固定リンク
70年代 80年代 90年代 DVD SFおしかけ女房 おすすめサイト おもちゃ お笑い ぶっとび アイドル アクション アニメ アメコミ イベント ウェブログ・ココログ関連 エッセイ エロ オタク ギャグマンガ ギャンブル グルメ ケータイコミック ゲーム コメディ、ギャグ サブカルチャー的希望 サブカルチャー的絶望 サラリーマン スーパーヒーロー テレビ トンデモ ドラマ ノンフィクション ハードボイルド パソコン・インターネット ビデオ ファンタジー ホラー ポエム マンガ マンガにまつわる雑記 マンガ以外の雑誌 マンガ単行本 マンガ雑誌 ミステリ ヤンキー ラブストーリー 任侠 創作 医療 同人誌 宗教 宣伝 小説 少女・レディース 文化・芸術 日記・コラム・つぶやき 旧作 映画 書籍 武道・格闘技 歴史・時代劇 水商売 特撮 石森章太郎 社会全般 絶望 芝居 芸能・アイドル 萌え 評論とは 部活・スポーツ 鑑賞せずに感想 青春 音楽 4コマ SF UFO