SF

・「怖すぎる永井豪 ススムちゃん大ショック編」(2018、徳間書店)

[amazon]
「ススムちゃん大ショック」、「真夜中の戦士(ミッドナイトソルジャー)」、「野牛のさすらう国にて」、「シャルケン画伯」、「宇宙怪物園」、「遺品」、「蟲」、「ミストストーリー 雪」、「ミストストーリー 乳房の思い出」、「豪ちゃんのふしぎな世界」収録。
ここではやはり「ススムちゃん大ショック」(1971年)だろう。ちょっと筒井康隆の短編っぽいところもあるのだが、逃げのびてくる子供たちの描写などは、まさに永井豪という感じである。
「永井豪がよく描いていた子供対大人」というモチーフをホラー仕立てにするとこんなに怖くなるのか、という印象。タイトルも実にいい。
ミストストーリーから「雪」、正統派グロホラーで良い。「乳房の思い出」、そこはかとないエロチシズムが良い。名作ではないか?
「真夜中の戦士」(1974年)は、若い人が読むと多少古く感じるかもしれないが、個人的には寓話的で悪くないと思う。

|

・「怖すぎる永井豪 くずれる編」(2018、徳間書店)

[amazon]
70年代から2002年くらいまでのホラー短編を収録しているが、70~80年代のものが多いか。
「くずれる」、「白い世界の怪物」、「DON!」、「サタンクロース」、「霧の扉」、「ミストストーリー 面」、「永井豪の霊界探検」、「思い出のK君」所収。

永井豪の短編はざっくり分けて「自分は何者なのか?」という自問自答、あるいは「この世界は本当にまともな世界なのか!?」という世界への懐疑、を題材としたものが多い気がする。

表題の「くずれる」は、まさに自身のアイデンティティと世界への疑問を同時に表現した作品。
「思い出のK君」は、何度も短編集に収録されているが、「マジンガーZ」ファンは必読(ホラーではない)。

|

・「幻魔大戦 Ribirth」(1)~(2) 七月鏡一、早瀬マサト(2015、小学館)

[amazon]
【雑記】・「もうひとつの80年代追記 幻魔大戦」で、「幻魔大戦がまとも(?)な方向に行っていた幻の80年代」について書いたが、このとき、もちろん本作がウェブ連載されていたことは知っていた。
だが、実はきちんと中身を読んでいなかった。
一読して、驚愕した。
以下は、多量にネタバレを含む。

続きを読む "・「幻魔大戦 Ribirth」(1)~(2) 七月鏡一、早瀬マサト(2015、小学館)"

|

【雑記】・「政治運動と(一拍置いて)「スター・ウォーズ」

ネットをダラダラ観ていたら、高円寺界隈の、デモなどの政治運動(というか、はっきり言えば「素人の乱」などの運動に関し、「騒ぐことが第一義で、そこで掲げられる政治的テーマはあくまで二義的なものであるがゆえに、彼らのやっていることは真の政治運動ではなく、「サブカル」である、というようなテキストが流れてきた。

個人的見解としては、こういう「サブカルよばわり」はあまり好きではないのだが、「素人の乱」の大きな目的が「騒ぐ」というか「お祭り感」にあることには間違いがない、だろう。
そこに政治的展望があるかといえば、言いづらいが私は限界があるとは思っているが、何もやっていない私にはとやかく言う資格がない、ということも明言しておきたい。

さて、また個人的な「スター・ウォーズ」の話である。

続きを読む "【雑記】・「政治運動と(一拍置いて)「スター・ウォーズ」"

|

【勝手に解説】・「サイボーグ009」流れ解説(マンガのみ、その2、なぜ神か? 完結編)

その1からの続き。

永井豪先生“ぶっちゃけ”1万字インタビュー 『サイボーグ009 vs デビルマン』上映記念
この中で豪ちゃん、「神との戦いは009よりデビルマンの方が先」と言っちゃってるが、【勝手に解説】・「サイボーグ009」流れ解説(マンガのみ、その1)に書いたとおり、マンガ版「デビルマン」は1972~73年の連載。「神との戦い」というモチーフとして観ても「魔王ダンテ」は前年の1971年の作品である。
対するに、「サイボーグ009」の「天使編」は1969年、「神々との戦い」編が69~70年。
だから、どちらが早いかと言ったら、「デビルマン」より「サイボーグ009」の方が、早いです。

まあ日本のマンガ史全体から言えば、手塚治虫が1969年以前に、「神と戦う」話を書いているかもしれないが、それは置いておく。

いや豪ちゃんが悪いと言っているのではなく、昔のことだから当然記憶違いはあるだろうし、こういうのはインタビュー載せる側が、なんとかしとかないといけないと思うんですけどね。

今回書く「その2、完結編」は完全に私の独断と偏見の話であり、読んでもあまり役に立たないと思います。
しかしこの際だから、思ったことを書いておきます。

続きを読む "【勝手に解説】・「サイボーグ009」流れ解説(マンガのみ、その2、なぜ神か? 完結編)"

|

【勝手に解説】・「サイボーグ009」流れ解説(マンガのみ、その1)

アニメ映画「サイボーグ009VSデビルマン」が公開され、なかなかいい出来でうれしかったのだが、どうせみんな「デビルマン」は知ってても、「サイボーグ009」」のことなんか忘れているんじゃないか?

という被害妄想のもとに、以下に「サイボーグ009」の流れを、独断と偏見でざっと解説したい。

続きを読む "【勝手に解説】・「サイボーグ009」流れ解説(マンガのみ、その1)"

|

【自作解説】・「獣神剛拳マッドスカル」

ええと、宇宙から飛来した怪獣と、人類が総力をあげてつくった巨大ロボットが戦う話です(くわしいことは忘れた)。

イヤでしょうがないが、自作解説をするシリーズ。
ピクシブに載せた自作の小説を解説する際、本作を抜きにすることはできない。

なぜなら、まったく受けなかったからである。

感想は一つだけだったが、全体的にかんばしいものではなく、何よりロボットや怪獣が好きな人からも、黙殺された。
「パシフィック・リム」にあまりにも感動したので、インスパイアされて書いた小説だった。
ただの「マネ」にならないようにいろいろ盛り込んだ。完結編の後に、さらに続編も書いた。

現在、ピクシブ上にアップしてある私の小説の、三倍くらいのボリュームがあったと思う。

だが、いつまで経ってもアクセスも伸びず、感想ももらえず、他の自分の書いたものより確実にウケが悪い感じがしたので、
「こりゃー、もうダメだな」
と思い、ピクシブから削除した。

実は、いまだに、何が悪いのかサッパリわからない。

まあ、私が以前、趣味でマンガを描いていることを知る者も少ないが、
いつもの自作のマンガと似たような反応だったことを記憶している。

それにしても、他の作品と比べて特別違ったことをしようと思ったわけではないのに、アクセス数や評価回数、総合点などがかなり変わって来るのが、本当に不思議である。

|

【特撮映画】・「進撃の巨人 ATTACK ON TITAN エンド オブ ザ ワールド」

映画「進撃の巨人」の続編(完結編)。
私は、【特撮映画】・「進撃の巨人」前編は少なくとも、ボンクラ童貞の成長物語である(ネタバレあり)というエントリで、できるだけ「前編」はフォローしたつもりだ。
それは、まず「前編、後編」の映画で、後編はすぐに公開されるから、最後まで観て評価しなければならない、という理由がひとつ。
もうひとつは、私がたまたま観た「進撃の巨人」前編批判のブログが、(おそらく)男性の書いたマッチョ批判、男性嫌悪からなっているテキストで、さすがにそれはねえだろうと思ったからである。

ネット上の映画評は、性差、ポリティカル・コレクトネス、フェミニズム評が、増えた(あるいは増えたように感じる)。
私自身、男女が平等になるのにやぶさかではないが、映画の最重要課題は「男女が平等に表現されること」とは言いきれない。
映画の出来不出来を、いちばん最初に「男女描写が平等か」で判断するのは、前から何か変だと思っていた。
映画の中のさまざまな表現の中で、男女が平等に表現されていればそれに越したことはないが、可能性としては男尊女卑でも女尊男卑でも、傑作という映画はありえるし、なければならない。
映画づくりは、「いかに近代的か」を表現するゲームではないのではないか?
実際、「マッドマックス 怒りのデスロード」でもまず最初に性差問題から入るレビューが多く見られたし、とくにマッチョイズムに支配されがちなSFアクションに、そういう批評が目立ってきたのだ。

続きを読む "【特撮映画】・「進撃の巨人 ATTACK ON TITAN エンド オブ ザ ワールド」"

|

【映画】・「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」

監督・脚本:ジェス・ウェドン

スタークのつくった「ウルトロン」が暴走し、世界を滅ぼそうとする。
そして「アベンジャーズ」たちが戦う。
まあ、いたってシンプルな話だが、初見で2時間ちょっとの映画の半分近くも爆睡してしまった。
二度目の視聴で最後まで観て、それなりに最後まで観れたが、同じ監督とは思えないほど前作に比べると満足度は低かった。

続きを読む "【映画】・「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」"

|

・「新装版 AMON デビルマン黙示録」全4巻 永井豪、衣谷遊(2015、講談社)

[amazon]
2000~2003年頃、マガジンZ連載だったらしい(天下の講談社、初出くらい、はっきり書いてほしい)。

衣谷遊の手による、「デビルマン」のスピンアウト作品というか、オリジナルの欠落部分を埋めるような構成になっている。
熱心なファンが疑問に思うような設定をも、考えて表現したりしている。

すなわち、

続きを読む "・「新装版 AMON デビルマン黙示録」全4巻 永井豪、衣谷遊(2015、講談社)"

|

より以前の記事一覧