同人誌

【同人誌】・「と学会史」(2017、と学会)

「と学会誌」ではなく「と学会史」である。つまり25周年記念に、と学会の歴史をまとめた同人誌。

ちなみに、私は会員だったが三年くらい前に、家庭の事情で退会している。
会の内部にいたまま、と学会の書籍などに言及すると、会の「公式見解」と誤解される可能性があった。
だが、今は退会して、ずいぶん立っているからいいだろう。

本書で創立メンバーの一人、というか「トンデモ本」の提唱者の一人と言ってもいい(正確には違うらしいがそこは本書を読んで確かめてください)藤倉珊氏の文章が非常に興味深い。
「トンデモ本」や「と学会」の由来や黎明期について、それまで語ってこなかったこともかなり詳細に記述している。
これを読むと「トンデモ本」とひと言に言っても、主要メンバーの見解がそれぞれに異なっていることがわかる。

また、1995年、という「トンデモ本の世界」発行の年の前後の状況がどうだったか、どのような時代の要請で最初に「トンデモ本の世界」がベストセラーになったかも詳述してある。
広い意味でのサブカル史とも関わってくるところなので、アンチな人にも読んでほしいのだが、たぶん読まないだろうなあ。

個人的に、ここ10年くらいで、それまで当たり前だったことが簡単に忘れ去られることに驚いている。というか若い人が昔のことを知らないのは当たり前なのだ。だから常に、近い過去については語り直しが必要なのではないかと考えている。


|

【コミックマーケット】・「冬コミ告知」

(通常更新は、この下です)

冬コミ
三日目(31日)土曜日
東京ビッグサイト
東地区 2ホール Uブロック10a
サークル名 WAIWAIスタジオ

頒布物
「ぶっとびマンガ大作戦」Vol.20
一般的評価の対象外となっていた、主に70年代以降のマンガの紹介・評論。
三年ぶりの新刊。600円。

「勝手にグラビアアイドル評!」
勝手にグラビアイドル50人くらいに「この子はかわいい」、「この子もかわいい」と短評をつけてまとめた本。

「勝手にグラビアアイドル評! 完結編」
前回がもう少し売れると思ったが、そうでもなかったので店じまい的につくった。これが売れないと、しくしく泣きます。

それとクララ・キインさんの「大宗教学」なども委託販売予定です。

よろしくお願いします。

|

【イベント】・「コミティア110」

11月23日(日)ビッグサイト
WAIWAIスタジオ:ち42a
新刊:小説同人誌「HeNoVe SeVeN」A5版100p、頒布価格500円。

あとは「ぶっとびマンガ大作戦」のバックナンバー。600円。

お客さんが来たら、だれかれかまわずのどくびに噛みつく予定。
その後、サラダオイルを一気飲みして昏倒する。

|

【イベント】・「コミティア109」

8月31日(日)
東京ビッグサイト 東5・6ホール
スペースナンバー:W30a
サークル名:WAIWAIスタジオ

「ぶっとびマンガ大作戦」のバックナンバーをいくつか、
ツイッターでのつぶやき集、「新田五郎名言集」を二冊持っていきます。
なんかもう二冊しかないので、買いたい人はお早めに。
2500円するけど……。

かに三匹さんも同人誌を頒布します。

|

【同人誌】・「新田五郎名言集、コミケ金曜日に発売!!」

「新田五郎名言集」 新田五郎の日々の魂のつぶやきを本にしました。
本来、二秒で忘れ去られるものが記録に残り、感無量です。
価格2500円。
コミケット86「金曜日 西地区 "い" 27a」サークル「イラン文藝」、
およびその後のコミティア(WAIWAIスタジオ)で委託販売される予定です。

|

【同人誌】・「コミティア108」

5月5日(祝・月)
東京ビッグサイト
WAIWAIスタジオ F42a

・「新田五郎名言集」
ツイッターの無意味つぶやきをまとめ、居間で泣き叫んで完成。2500円。(250円じゃないよ、2500円だよ)

・ぶっとびマンガ大作戦 Vol.18
・ぶっとびマンガ大作戦 Vol.19
ぶっとんだマンガの紹介。500~600円。

気楽院さんの委託本

買って!
1おくえんくれた人には特典として、「ぼくの考えたピャピュポプピャポパ」を……。

以上。

|

【同人誌】・「新田五郎名言集」、通販やってます!!

[amazon]をぜひチェックしてください!

普通の更新はこの下です。

「新田五郎名言集」 新田五郎の日々の魂のつぶやきを半年ぶん、本にしました。
新書の二倍はある分厚さは読みごたえ十分。

買うと、口の中にあみゃ~い味がします(本当です)。
通販終了と告知いていましたが、在庫が奇跡的に補充されました!

|

【テレビ】・「オタク搾取だ!! というのは冗談としても(笑)」

今週のタモリ倶楽部は、「食べ比べ同人誌文学賞」とかなんとかと題して、
「芋けんぴ」、「タルタルソース」、「納豆」、「醤油」のそれぞれの食べ比べ同人誌を紹介するというもの。
ゲスト(審査員)は渡辺佑、山田五郎、大宮エリー。

大いに期待できる回かと思ったら、手弁当でやっている評論系の同人誌に対して山田五郎が「フォーマットが統一されてない」、「レイアウトが悪い」、「文字化けしてる」、などとケチを付け、そのわりにはトップも決めない変な回だった。
渡辺佑が同人誌の著者に印刷費や売り上げを聞いていたのも、おかしな感じだった。
プロ目線で利益が上がっているかどうか聞いたのだろうが、普通、評論系の同人誌で儲かっているところなど皆無に近いことなど、コミケでは常識だと思う(まさか一般人も「芋けんぴ」の同人誌で大儲けしているとは思うまい)。

もともとタモリ倶楽部は食べ比べ、飲み比べの企画が多いので、何のことはない、企画として「同人誌」を一個のっけただけだったのだ。

審査員が全員、コミケに行ったこともないような人だったのも、おれが見ているかぎり「的外れ感」が横溢していた。 評論系ミニコミは、書店に置かれることもあるが、300部以上売り上げていたという人がいたからたぶん、主要頒布場所はコミケだろうからね。
本に文句言う前に、この安易な企画をなんとかしろ!

だが同時に、同人誌の弱みは校正とレイアウトだ、というのがはからずも露呈してしまったとも感じる。
おれも基本的には、レイアウトの悪い、というか読みにくい同人誌は内容に惹かれても、買わないことにしているので。
同人は、印刷費を抑えるために文字を詰めがちで、それが苦手なんだよな。

話を戻す。
普通、このテの「変わったことをしている人」に対しては、実現の苦労などを聞くべきで、やはり本のつくりは二の次、三の次だと思う。
スタッフが夏コミで買ってきたのか、タコシェか模索舎あたりを回って買いそろえたのか知らないが、とにかくゲストのコメントが的外れすぎたことを、おれは一生忘れない。

追記:語ることがないらしく、本の「折」にまで言及していたが、同人誌が普通の雑誌のように「8の倍数」で割りきれるとはかぎらないのも、同人誌つくってる人間には常識なんだけどね。
それよりなにより、そんなことどうでもいいよ。番組中にも言及されてたけど。

|

【同人誌】・「夏コミ情報」

コミケ 日曜日(二日目) 東地区“O”ブロック−07a WAIWAIスタジオ です。

一般的評価の対象外となっているマンガの紹介本「ぶっとびマンガ大作戦」の新刊・19号が薄いですが、出ます。
(400円)

なお、バックナンバーも何号か持って行きます。
残部少数のものもあるので、ぜひこれを機会にお買い求めください。

・「ぶっとびビデオジャケット大作戦」 400円
変なビデオジャケットを集め、中身も見て、あーだこーだ書いてます。かに三匹さん(かに温泉)との共著。

【委託】
・「と学会誌31」 と学会

小説本(注:当日、本人はいません)
・「双生姦」 とよかわさとこ 500円
「札幌に住む双子のミウとミキヒコ(29歳)はお互いのボーイ/ガールハントの成果を報告しあうほどの仲良し姉弟。しかし、そんな毎日に異変が…。ちょっと変わった姉弟のラブ?ストーリー」

・「鳥類の時間」 とよかわさとこ 2000円
「現代に住む青年福野は偶然に出会った美女だりあに謎の宿命を感じて惹かれていく。一方隠れキリシタンの雇われ用心棒シロフクの運命は不具の姫が収容されてきたことによって大きく変わっていく。二人の正体は、そして関係は?楽しくて悲しいファンタジーSF」

サークル;女医風呂
・「HeNoVe 2012 SUMMER」 500円
・「HeNoVe 2012 AUTUMN」 600円
「ライトノベル的なものを書いてみよう!」という趣旨でメンバーが書いた短編小説集です。
新田五郎も書いています。

【他のサークルに書いた原稿】
以下のブースで頒布される同人誌「特撮が来た」で、「特命戦隊ゴーバスターズ」について、ちょこっと書かせてもらっています。

「開田無法地帯」8月11日(日)東P-02a
「ガメラが来た」8月11日(日)東V-60a

|

【コミケ】・「コミックマーケット83」

Buttobihyousi1
月曜日31日東ハ-45b  WAIWAIスタジオ

かに三匹さんと冬コミケで同人誌「ぶっとび!!ビデオジャケット大作戦」出します。
内容は主に八十年代ビデオジャケット考察というか、ハズレビデオを観た後の文句の垂れ流し!
よろしくお願いします。

|

より以前の記事一覧