社会全般

【お笑い】・「ウーマン THE MANZAIでの漫才問題」

「ウーマン村本は、ツイッターなどでの発言は問題があるかもしれないが、お笑いでは実力がある」と私は発言し続けてきたのだが、THE MANZAIの「社会問題を題材とした漫才」を観て、
「」うーん、これはちょっと……」
と思いました。

村本が、「なんか、政治とか語る方向に行きたがっている」ことは、彼のやっているネット番組(未見ですが、テーマなどは知った)や、ツイートなどから明らか。
しかも、たぶん本当は、別にそんなに興味ないんですよ。
「そこに、『評価される、金になる』芽があるから」というだけのこと。
実際、「ファンをすぐ抱く、とかゲスぶって発言していたけど、それで受けるかと思ったら受けなかったからやめた」ということも言っています。

(なお、村本に「政治発言に関わるのは仕事としてアリ」と思わせているのは、ワイドナショーのダウンタウン松本であることはほぼ間違いがなく、松本の罪も重い。)

ただし、村本がテレビの「自主規制的な雰囲気」を意識して、「テレビでやる漫才ってこんなものだろう」と思っている視聴者の「忖度」を裏切ろうとしてあの漫才をつくったのならば、それだけは評価してやってもいいとは思っています。
これも一種の(笑いを生み出そうとする)「裏切り」ですからね。

でも、それだけのことです。
この漫才が評価されるなんて、正直、視聴者チョロすぎるでしょう。
この手のものが流行ったら、村本を増長させるだけで、彼以外にはいいことは何もありません。

ラサール石井が、ツイッターであの漫才について「中川パラダイスのアシストがすばらしい」とか書いていたけど、
私には往年の「うなずきトリオ」の何百倍もの「漫才ロボット」としての悲しみしか感じませんでしたけどね。

あの漫才は、「漫才」としてはただ「床屋政談」を言っているだけで評価できないし、「コメント」としても、やはり「床屋政談」だから、評価できません。
「賛否両論あっていい」みたいな意見もありますが、あれが賛否両論になること自体、日本の知性はどうなってしまったのか、と震撼します。

村本は(松本人志にも同じにおいを感じますが)、「知性」とか「知識」に関するリスペクトが、根本的に欠けているのも気に食わないですね。
知性、知識にリスペクトはないけど、どこか追い落としてやろう、と虎視眈々としている感じです。
芸人なんだから、「偉そうな政治家や文化人や大学教授なんかくそくらえ!」と思っているならそれでぜんぜんいいと思いますが、テレビで彼らを笑いものにするということと、彼らの言っていることに妥当性があるかないか、ということは、まったく別問題ですから。

それと、村本はツイッター上でゲイの人に対し、「被害者ぶるな」みたいなことを言っていたと記憶しますが、そういう彼の「被差別者だって別の局面で差別しているだろう」という、中学生みたいな意見が、彼の知名度によって拡散されることに私は危機感を覚えます。ま、そう言われればそうなんでしょうけど、そうならないようにがんばろう、ってのが「差別問題を解消する」という姿勢の出発点なんじゃないんですか?
もちろん、そこには「まあTPOで、これくらいのことは言ってもいいだろう」という「許容範囲」や、「人間の心の中の差別意識を完全に消すことはできないから、表面上だけでもそういう態度を取りましょう」(「礼節」ということです)、という考えが付随してくるわけですが。

「被差別者だって別の局面で差別しているだろう!」(それはそれで真実にしろ、そういう意識を織り込まない反差別運動があるとは思えない)という、低レベルなことを指摘して「言ってやった」と思っているであろう村本がつくった漫才に対し、「よくぞ言った! 彼はマスコミの怠慢や自己保身に対する反逆者だ!」と評価している人がいるとすれば、せめて村本のふだんの発言くらい、ググっておけよ、って思いますね。

漫才はプロパガンダではなく、表現ですから。そのことを知らない人たちは、恥じてほしいです。

かつて、小林よしのりのゴーマニズム宣言に対し、外山恒一だったか、
「あれは『俗情との結託』ではない、『俗情』そのものだ」
と言っていましたが、
ウーマンラッシュアワーのTHE MANZAIでの漫才にも、まったく同じことが言えます。
しかも、かなり知的レベルが高いと思われている人の中にも(いや、「だからこそ」なのか?)、あの漫才を評価していると知って、暗澹たる気持ちになりました。

たとえば、保毛尾田の出演が不適切ということであれば、きちんと外部から批判が来るし、擁護する側もいましたが、それほど低レベルな議論にはなっていませんでした。

しかし「だれもが、まあまあ首肯できることを漫才で言う」となると、(精査すれば間違っているかもしれないが、あくまでもパッと聞いた限りでは「まともだな」と思える発言を漫才でやるとすると)だれも反論できないし、批判すればするほど、する側が言論弾圧している、みたいな構図になってしまいます。

こういう「漫才における」村本の態度が、正しい意味での「反知性主義」というのではないか、と、(もちろん批判的な意味で)なんとなく思えてもきます。

町山さんも村本と仲良くなったみたいで立場上、批判できないのかもしれないし、漫才のことがよくわかっていないのかもしれませんが、あの漫才を評価しているとしたらヤバいと思いますね。

それこそ、オリラジの中田あたりが「知性」の立場からビシッと言ってやらないものか。
中田の方が後輩だから、無理かなあ。

|

【騒音】・「園児の声問題」

「保育園の騒音」訴えた近隣住民が敗訴確定

このケースの具体的なことは知らないし、「子供は社会が育てるもの」、「子育てを地域で優先させること」という意見には賛成である。
しかし、老人の問題が関わってくること、そう簡単にはいかない面もある(ニュースの男性は「老人」ではないようだが)。

今は、両親が子供夫婦と同居することが減り、別居して暮らすケースも多い。
大金持ちなら、近くに保育園ができてもまた引っ越せばいいだけだが、息子夫婦と同居したがらない老夫婦は「終の棲家」として、なけなしの金を払って、家を借りたり買ったりして、なじみでもない土地に引っ越してくる。

その後に、「すぐそばに保育園ができます」ということになると、昔から知っている人の子供というわけでもなく、「静かに過ごしたい」という理由で選んだ場所だったりしたら、「はいそうですか」と引き下がらない人がいても不思議ではない。

なにしろ、一度買った土地や家から、金銭的に引っ越すこともできないからだ(裁判にも金がかかるらしいので、訴訟まで行くかどうかは知らないが)。
となると、「子供は宝、特別」ということで、「老人」の生活がおびやかされることになる。
これは、なかなかに難問だと思う。老人の生活だって、特別なものにしてあげたいではないですか(老人に対し「なぜ他人の子供をかわいいと思えないのか?」という糾弾は、あまりに残酷すぎやしませんか)。

これは実は「騒音」の問題ではないんですよ。だからリンク先で「保育園の子供に地域の人々への挨拶をしつければ、問題はある程度解決するのでは」という意見があるが、ありうることと思う。
「顔」が見えていれば腹が立たない、ということは、ある。
要は、地域社会の問題なんです。

以前、住宅街に、お葬式前の遺体を安置する施設ができて、住民から大反対の声が起こったというのをテレビで見た。
遺体は、騒ぐどころかひと言もしゃべらない。
それでも、抗議があるところは、ある。

しかも、「地域の結びつき」がなくなったのは昨日今日ではない。みんなが望んだことだ。
それは「金曜日の妻たちへ」などの80年代のドラマを見てみれば、すぐにわかる。
実は「恋愛至上主義」とも関わってくることなのだが、そこは割愛する。
(恋愛至上主義というのは、個人主義の一側面、という部分がある)

簡単に言えば「個人主義」の、立場が変わった者同士でのコンフリクトが起こっているということ。

だから、あまりに他人事で「訴えること自体信じられない」と言っている人も、私には信じられない。

私の家の近所には、私自身が卒業した小学校と中学校があるが(家の前が通学路)、中学生のうるささについては中学校に抗議したことがある。
うるささから言えば、小学生より中学生の方が何倍もうるさいんですよ。

いろいろな理由で、ほぼ一日中家にいるのだが、家にこもっている人が外をいかにうるさく思っているかは、理解されないことが多いんだよな。

思いやりで物事がうまくいけば、そんなにいいことはないが、現実にはそんなに簡単には行かない。

|

【社会全般】・「生の果ての死をつくることは罪か」

ある人の「子供をつくることは人間のエゴにすぎず、生の果ての死を確実につくり出すという点において、戦争とそう変わりない」(大意)という意見が、本気にしろ、たとえ冗談にしろ、ショックすぎて倒れてしまった。
人類がいない方が地球に優しいから、いいのだという。

「子供をつくるのは親のエゴであり、それ以上のことはない」というのは、近代的で個人主義的な考え方だろう。個人主義を徹底すると、そうなるのかもしれない。
(通常は、子供をつくり、育てるときに「まったくの自分のエゴ」と考える人間はそうはいないだろう。いい悪いは別にして「親に孫の顔を見せたい」という常套句もあるし、「人類や日本人の次世代にバトンを渡す」という意識が、少なからずあるはず。あるいは、前に書いたが「日本人的な輪廻観」が無意識的にもあると自分は考える。何より、生まれてくる子供への責任がある)。

この「子づくりは戦争と同等に罪深い」という考えが衝撃的なのは、「ミーム」の伝播をも否定していることだ。
だって、子孫がいなければ伝えるミームを受け取る人間がいなくなるわけだから。

「自分は子供はつくらない」という人も、「ミーム」の永遠性を信じている人は多いと思う。私も無意識に信じているところがある。
が、それすらも否定するというのは恐ろしい話である。

この人はアーティストなので(どんな作品をつくっているのかは知らない)、多少、極端にものを言っているのかもしれないが、「徹底した近代、ポスト近代」にみえる、たとえば、社会主義国家が独裁化したり、超管理社会になったり、戦争を引き起こしたりするグロテスクさと、同じものを感じる。

(余談だが、イスラム過激派の「残酷さ」とは正反対に位置する考えだと思う。あちらは前近代的社会を近代社会に対抗させて復活させる、という大義名分で、たぶんやっているので。広義の「イスラム社会」の存続を前提にしないと、自爆テロだってやる気が起こらないだろう。つまり「自分は死んでも自分の愛する社会は続く」という考え方がないと。)

ぜんぶがそうではないと信じたいが、このような、フェミに対して多少はまともだと思える発言をしている人が、とんでもないことを言っているのをみると、「結局は言葉遊びかよ」と思わざるを得ない。

話は飛ぶが、私がとりたてて信奉しているわけではないがツイートを観ている哲学者がいる。
彼は、60年代の赤軍や連合赤軍のテロリズムを、共産主義革命の一端とは観ず、「戦争はなんだかんだ言って、不可避的に起こるものだ」という前提を認めたうえでの、太平洋戦争の「再戦」なのだとする特殊な見方をしている。
この考えに妥当性があるかどうかはともかく、感覚としては理解できる。というのは、この見解にはおそらく根底に「戦争で拳銃バンバン撃ち合って、大義の中で死んでいきたい」というカタルシスがあるからだ。
こういうのは幼児的な妄想にすぎないかもしれないが、勧善懲悪のバトルもののフィクションは結局は「そんなカタルシス」を追体験しているのだから、まったくトンチンカンというわけでもない。
最低限に見積もっても、夢想して酒の肴にするくらいの価値はある。

しかし、「子づくりは戦争と同等の罪」という考えはどうだろう。そこにはカタルシスもないし、ダイナミズムがない。ただただ静かな「無」が広がっているだけである。
フェミニズムにかぎらず、思想や哲学が何年くらいの「鮮度」を保つべきかはいろいろな考えがあるだろうが、もしも「子づくりは戦争と同じで罪だからやるべきではない」という意見が浸透したら、一世紀くらいで人類は滅亡してしまうかもしれない。
しかし、私がこうした考え方にショックを受けたのはヒューマニズムからではない。フェミニズムという「社会改革」と、「(子づくりをしないことによって結果的に)社会そのものを機能不全にしてやがて壊滅させる」という考え方がまったく矛盾しており、そこにカタルシスも崇高な大義を(勘違いだとしても)担うという喜びもないからだ。
まったく何もないからである。

別に刹那的に生きるのが悪いとは思わないが、だとしたら理屈などこねていても仕方なくはないか。
そうした「矛盾」を感じて、「こんな頭のおかしい理屈を知ったのは初めてだ」という感覚がある。このことについて考えていると頭がおかしくなる。当然だ、矛盾しているのだから。

こういう「混乱」を目の当たりにすると、言いたくはないが「やっぱりフェミニズムって、近代から生まれたから、近代そのものの矛盾はつけないのだな」と思い、絶望してしまう。

なお「人類がいない方が地球に優しい」という考えが私は個人的に嫌いで、理由は「人類がいなくなった地球を、いったいだれが『汚されなくてよかったね』と評価するのか?」という矛盾があるからである。

個人的には「地球」の「状態」を「評価」するのは人類しかいない。
人類がいない状態を想定して、地球がきれいだの汚いだの論じても、何の意味もない。
(この辺は、ごくたまにSFマンガなどにも出てくるテーマではある。)

|

【アイドル】・「アイドルが何かの代替物だったら、応援する必要ないだろうが」

2012-12-10 浜野『なんとかはキリストを超えた』:あきれた。

たまたまネットウロウロしていたら、またこのテキストを目にした。
書かれた当時も、読んだのだが。

「前田はキリストを超えた」は、刊行当時「アホか」と思っていて、読んでない(実は買ってしまったので家のどこかにある)。
山形浩生先生のこのレビューも、そのとおりだ、山形先生よく言ってくれた、と2012年当時思っていたが、今現在、このレビューを読みなおしても、希望のキの字も浮かんでこない。そもそも山形先生の文章で「感心」したことはあっても、希望を持ったことはない。

2012~2013年当時、AKB48をわざと間違えて「アキバ48」って書くのってくそださいし、結論から言って「いい年こいたキモヲタは、社会によって大目に見られているんだよ。勘違いするなよ」とダメ押ししているから、まあそれが世界的な絶望感ではないにせよ、極私的な絶望感ではある。

そういう意味では、2017年末の私は、著作を一冊も読んでもいない濱野智史氏には少しだけ同情的だ。
というのは、「ハマったジャンルが、世界を変えてしまうのではないか」という言説は、アイドルにかぎらずチラホラあるからだ。
BLについてそう語っている人もいた。クラブ文化についてそう語っている人もいた。

文中では「アキバ48なんて、そんな崇高でも偉大なものでもないのは、ファンたち自身がよく知っているはず。かれらは、自分たちにやっていることがつまらない何かの代用行為なのも十分に承知しているはず。それでも、ほとんどのファンは、自分たちがキモヲタであることを十分に承知しつつ、それを半ば自虐的に、なかば胸を張って受け止めているはず。」と書いてあるが、AKBファンの人には悪いが、それは大衆をかいかぶりしすぎというものだろう。
もちろん、AKBファンにはそうした高度な自己評価能力を持っている人もいるかもしれないが、大半は「別に何も考えていない」というのが正しいはずだ。

(たいしたことのないものが好きな自分を半ば自虐的に、なかば胸を張って受け止める」という態度は、90年代くらいの「サブカル的」な態度であって、2012年の段階で、そのような「態度」があるかどうか、私は知らない。
たぶん、そのような屈託は、オタク全般にはもうないと思う。

そして「何も考えていない方が正しく、何かを考えたにしても間違った方向に行った人間は正しくない」と言うのは、言い方は悪いが「大衆」は「特殊学級生」扱いだから山形は批判せず、濱野氏に対しては「おまえも大学院出てるんだからしっかりしろよ」と言っているに過ぎない。

「自分の絶望に他人をひきずりこもうとする人々」は、何もインテリでなくても存在する。むしろ「前田敦子はキリストを超えた」の内容を丸飲みしている人より、日常的に「世をはかなんでいる人」の方が、世間的には迷惑だと言える。

数年前に、同じテキストを読んだときと私の心境が違うのは不思議だ。別にその間に、アイドルヲタクになったわけでもないし。
しかし、私にとっては前田敦子をキリスト扱いする濱野も、「アイドルファンは濱野よりはマシな見識を持っている」という「大衆観」を持っている山形も、「AKBグループについて」ということで言えば、たいして変わらない。

インテリも、大衆からの支持がなければたいていは生きていけないので、変な色気を見せることがあるが、そんな屈託、おれの知ったことか。

ささくれがちぎれて、血でもちょっと出せ。

|

【アイドル】・「まだまだ続くダイエット騒動の感想~こんな考えがひとつくらいあってもいいだろう」

時計仕掛けのプー・ルイ ~BiS ダイエット企画騒動~(ロマン優光の転んだあとの杖!)
もう言いたいことは前回で言いつくした部分もあるのだが、上記のようなテキストを読んだので、再度書く。

この「時計仕掛けのプー・ルイ (以下略)」は、旧BiSとBiS、およびプロデューサーの渡辺淳之介について非常に簡潔に説明してあり、参考になった。

旧BiSをアントニオ猪木の新日本プロレス、現BiSを現在の新日本プロレスにたとえることは、非常にわかりやすい。
ロマン優光氏は旧BiS流の、「不穏さ」を煽って注目を集めるやり方が嫌いだったそうだが、それにしては公平に新旧のBiSについて説明していると思う。

旧BiSに関しては私の知り合いに熱狂的なファンがおり、何か「不穏なこと」が起こるたびに、それを興奮とともにネットに書きつけていて、当時は「まったくの他人事」としてその書き込みを読んでいた。
だから、全裸MVとか、メンバーの不仲を煽ったとか、そういうことは知ってはいたが、私個人はあくまで「アイドルとファンとの関係」としてとらえていたようだ。

つまり「アイドルとファンがそうやって盛り上がっているなら、まあいいんじゃないの。私には関係ないから」ということ。

ところがロマン優光氏の簡潔なまとめを読むと、旧BiSに関しては、真剣に関わっていたら激怒していたかもなあ、と2017年の今頃、思っている。

私はもともと、「ガチンコ!」とかその路線のリアリティ・ショー番組が死ぬほど嫌いだったし、一時期の亀田三兄弟の、まるで狂犬のような態度も大嫌いだった。
そして、テキストを読むかぎり、旧BiSは「ガチンコ!」とか一時期の亀田三兄弟路線だったのだと知り、後から不快な気持ちにさせられることに。

現BiSはずいぶんまともな、節度を持ったリアリティ・ショーになった、というようなことが書いてあったが、そういう問題かね? と思う。今回のダイエット騒動が「たまたま」にしたって、運営側に世間的なダイエット問題に対する意識が低すぎる、と思われても仕方がないし、何らかの予定調和をもくろんでいてそれがハプニングで妙なことになった、としても、「事故」を起こさないことが運営の役割のはずなんで、言い訳にならない。

渡辺淳之介が実際になんて言っているのか知らないが、「こうでもしないと売れないんですよ」みたいなことは無茶な企画に対してよく言われる。
実際、亀田三兄弟の噛みつきぶりが問題になったときも、「ああでもしなきゃ売れないから仕方ないでしょう」という意見が、他のエンタメ関係者から聞かれた。

で、亀田の話になるが、亀田批判としては、「ボクシングはそもそも神聖でストイックなものであり……」などと、勝谷誠彦か何かが当時言っていたが、そういうトンチンカンな意見もよく出ていた。
「ボクシングが神聖でストイックだから、過剰な演出をしてはならない」のか。そんなことはないだろう。

私個人が亀田兄弟に抱いていたもの。
それは「演出にしても、もうちょっとうまくやれよ」
ということだけだった。

結果、どうなったか。亀田の名前だけは売れたが、ダーティーな部分も大きく報道され、結局、一般のボクシングに興味のない人たちは、亀田たちの名前は知っているが、彼らが「本当に強いのか?」は、いまだによくわからないままなのではないのか。
これでは、演出失敗だろう。

同じことは今回のダイエット騒動にも言えて、プー・ルイのダイエット企画が常軌を逸した異常なものであれ、予定調和のレールが敷かれたものであれ、炎上してそれが宣伝につながらなければ、失敗だということになる。

そもそも、アイドルに限らず小規模な、あるいは知名度のないグループが、どれほどの「リアリティ・ショー」を行っているのか知らないが、まあ旧BiSは商売になったらしいので大義名分もあるものの、はっきり言ってファンでも興味もないし、知り合いと共通の話題にすらならない「小規模なリアリティ・ショー」は、情報が入ってくるのも不快だし、迷惑なのである。

以前、Stereo Tokyoというグループがファンをマラソンさせて炎上したことがあった。
このときも、「ファンが楽しんでいるなら外野が文句を言うことはない」という意見が、まあ穏当なところだろうとは思っていた。

だが今は違う。
こういうのがネットで流れてくるのが、たまらなく不愉快なんだよ!
亀田三兄弟よりも不愉快だ。

アイドルの世界は、いまだに盛り上がっているかもしれない。そして個々のアイドルグループとファンの関係性もあるだろう。
だが、やはりアイドルやファンが無茶ブリされて、それをいやがっていようが楽しんでいようが、部外者には断片的な情報でしかない。
そして、新日本プロレスや、ラップのフリースタイルダンジョンに関係しているラッパーたち、あるいはお笑い界の騒動でもいいが、そういうものとは違い、不穏な情報をいくらかき集めても、全体像が浮かび上がってくることは決してないのだ。

断片的なドラマを強制的に見せつけられているようで、ものすごくイライラする。

以前、グループ名は忘れたがあるアイドルが、ワンマンライブが満員にならないと解散になってしまうので、観に行ってほしいと知り合いから言われたこともある。
いや、行くわけないでしょ。曲すら知らないのに。

今のアイドル界は、AKBグループとももクロとベビメタを除いて、まったくバラバラで情報を集めても「シーン」がどうなっているのか、ぜんぜんわからない。
スッキリしない。

正直、知らないアイドルの知らない動向など、もう聞きたくない。

もしかしたら、そうしたバラバラな状況をまとめられたのは、「生ハムと焼きうどん」が大ブレイクすることだったかもしれない。
フリーの彼女たちが、武道館とは言わずとも大きな会場でコンサートをして、アイドルに興味のない人も「生ハムと焼きうどんってなんだ!?」と思えば、その他の珍妙なアイドルグループも、「今、アイドルってこうなっているんだな」と把握ができたはずだ。

新BiSが何をやろうと、プー・ルイと渡辺氏がコラボ曲を出そうと、それは「その世界」のことにすぎないんですよ。
渡辺淳之介も大変だとは思うけどね。

知らない人たちの知らないリアリティー・ショーと、予想外の「失敗」、みんな「ショー」として興味ある?

ないからポリティカル・コレクトネス的な批判を浴びたわけでしょ。
奇策ったってね、限度というものがあると思う。

|

【アイドル】・「ダイエット騒動」感想続き、あるいは今さら「BiSキャノンボール」の感想

前回の続き。

BiSのダイエット騒動で、「何もわかってないくせに」と言われるのがイヤでいちおう、過去どんなことをやってきたか観ましたが、リアルタイムではアイドルマニアの知り合いからいろんなことは漏れ聞いてたわけですよ。
で、そのときは「そういうアイドルもあるんだなあ」くらいの感想しかなかったわけです。

しかし、半月前の「童貞。をプロデュース舞台挨拶騒動」の映像を観てしまった後では、ファンの人には申し訳ないですがどれも陳腐に思えるんですね(27時間テレビのマラソンが「陳腐」というのと似たような感覚です)。

広い意味でのアイドル史、サブカル史ではどうか知りませんが、私の中で「童貞。をプロデュース舞台挨拶騒動」は自分でも驚くほど大きな出来事だったようで、「目標を達せられなかったら即休業のダイエット企画」なんて、もう「童貞。舞台挨拶騒動」以降はすべて陳腐化しちゃったと、個人的には思っています。

だから、あくまで個人的に、ですが、ダイエットしているプー・ルイも大変でしょうが、もうこの手の企画は「日野てるまさビンタ騒動」と似たようなもんでね。私にとっては。
「なんか他に面白い企画、考え付かないの?」
などと、無責任なことを考えています。

思い起こせば、私は「テレクラキャノンボール2013」に感動しすぎて、過去のテレキャノや、前にも書いたとおり他のパロディ的な企画の映画もつとめて観に行きました。

「テレキャノ2013」は、「ナンパされた女性のブスさ加減を嘲笑する映画」とだけとらえている人もいるようですけど、私はまったくそうは思っていないんで。
むろん反PC的な映画ではありますけど、監督たちも「痛い目」を観ている、罰ゲームに当たりに行っていること、女性たちを単に「笑いものにする」以上のものが確実に存在しているという点で、今でも私の評価は高いです。
(ただし、今、同じ方法論でつくったとしても、面白いと感じるかどうかはわかりません。理由は時代の変化です。)

で、テレキャノ好きが高じて「劇場版 BiSキャノンボール」を観ました。私の当時のBiSに関する知識は断片的なものでしかありませんでした。
だから、鑑賞直後はうまい感想が思いつかなかった。
(あ、ここからは「劇場版 BiSキャノンボール」の話です。検索していて未見の「完全版」があることを知ってしまい動揺したのですが、とりあえず「劇場版」についての話を進めます。)

で、あくまで2017年現在の観点からの感想ですが、まあ、ダメでしたね。
初期の上映時、監督のカンパニー松尾も舞台挨拶で納得のいかない表情をしていて、「まだ編集し直している」とか言っていたんですが、当時はその意味がよくわかっていませんでした。
とにかく「テレキャノ」側からの観点しか、私は持っていなかったので。

ちなみに「テレキャノ2013」では、登場する素人女性たちは、劇場版として映画館で上映されていることを知りません。
その点でアンフェアなのですが、まあそういう契約になっているのでしょう。

しかし、「劇場版 BiSキャノンボール」に関しては、アイドル側が「だまされていた」ことが明らかになるんですね。
映画の中で、「解散コンサートくらいまともにやりたかった」と泣いて怒っている子(確かファーストサマーウイカ)がいましたが、まあ当たり前だと思います。
やはり、この場でも「過去のサブカル内パワハラ」と同様、「意に沿わないことをされたアイドル(立場的には弱者側)と「仕掛ける大人たち」というのが露骨に出てしまっていて、まあAKBはそこをスマートにやるんだけれども、「わざと泥臭くやって煽る」ってのはね。
なんだかいやだなあ、と。
正直、「童貞。をプロデュース」の舞台挨拶映像を観てしまうと、そういうのがまったく面白く感じなくなってしまったんですよね。

今後、こういう……「サブカル的」っていうと雑すぎますが、「反ポリコレサブカル」をからめたアイドルは、もう話題にはならないと思います。

それと、「劇場版 BiSキャノンボール」でとくに気になったことのひとつは、(まず絶対に成功しないけど)セックスまで持っていこうとするビーバップみのるが、テンテンコに、雑誌でセミヌードになったことについて話を聞く際、
テンテンコが「私は裸になったことを、いやらしいことをした思っていないし、ヌードになる女性を下に観たことはない(大意)」
って言わせちゃったことです。

それをずっとビーバップみのるが、優しくせめるんです、「いやらしいと思っていないなら、同じこと(フルヌードになること)もできるでしょう?」って。

あれがキツかったですね。
そりゃ、ミュージシャンがジャケットなどでセミヌードになることは、別にBiS以外にもありますけど、そういう人たちも、表面上は「私たちはヌードになることを専業としている人たちを下に観ているわけではありません」としか言えないですよね。

だから「じゃあそう思っているなら、あなたも全裸になれるでしょう?」と問われてしまい、それにはうまく返答できないことになってるんです。

これは観ていてキツかったです。

実際には「裸になることを専業としている人が裸になることと、アイドルが裸になることは意味合いが異なります」とかなんとか、反論できなくはないんですが、そこまで理路整然と反論できるアイドルは、いないでしょう。

ビーバップみのるは、別に「自分のやり方」で攻略しようとしただけでしょうが、「劇場版」や、今回のダイエット騒動などを観ると、
「もしかして、アイドルたちは『洗脳されていない』と思い込みながら『洗脳されている』のでは?」って思ってしまうんですよね。
そこが、またマネージャーの思惑と重なっていると勘ぐったりなんかしてしまって。

結局、劇場版は、このビーバップみのるとテンテンコとの関係がどうなるか、が落としどころになるんですが、やはり無理矢理感はぬぐえなかったですね。
「完全版」はまた違うのかもしれませんが、「劇場版」は、ちょっとアイドルたちがかわいそうに観えてしまいました。

で、私が何が言いたいかというと、私は「行き過ぎたPC」に反対の立場なんです。しかし、だからといって、PC的には「アイドルに過剰にダイエットさせることは、グローバルスタンダードからしても、摂食障害などに影響を与えるからダメ」という正論があります。

もう、両者はどこかで折り合いをつけないとダメだろう、ではどうしたら着地できるのか? ってことです。

そもそも、本来の「芸能人は普通人と違うからモラルも価値観も違う」という物言いでさえ、
「都合のいいときだけ普通の人になったり、コミュニティ外の人になったりするんじゃねえよ」
という反論は、実際にできますから。

私は90年代半ば頃からの「オタク再評価」の機運は、「プロアマボーダーレス」ということが最も重要だと主張し続けてきたのですが、同じことはアイドルにも言えるってことです。

日本のアイドルは本質的に「不完全性」がキモですから、「どっちつかず」の存在なら、「無理なダイエットされてかわいそう!」という批判だって、当然通用するということです。

まあ、現在のBiSはそのことに、答えようとはしないでしょうけどね。

|

【アイドル】・「プー・ルイ ダイエット騒動」

こんな意見があります。

芸人であるギュウゾウが、「当事者同士の問題」と言いきるのはむしろ当然ですね。
芸人さんは信頼関係で無茶をやる職業であり、また自分たちの世界を「普通とは違う」と思っているわけですから。
(BiSのマネージャーも、ツイッターで似たような発言をしています。)

ただ、10年前、20年前(「BiS」の活動で言うならセミヌードのPVを出した2011年頃)と同じスタンスで芸能人、および企画がやっていけるかどうかは、現状ではなかなかむずかしい問題です。

こんなのもありました。文脈を理解するうえでは重要でしょう。

プー・ルイがダイエット失敗してBiSが燃えてるアレ(あざなえるなわのごとし)

ただし「曲も聞いてないくせに」というのは、あまり関係ないでしょう。ダイエットの歌を歌うのならともかく(本当に歌うのならすいません)。

さて、この件がプチ炎上したのは、PC案件だからにほかなりません。

「当事者同士の問題、ということだけではもう片付けられないんだよ」

というのが、PC推進派の理屈で、もはやどんな映像や音声も残せる時代に、そういうものいいを覆すのはむずかしい時代です。

PC推進側としては、どうもこういうの後に引けないというか、例外は存在しないという考えらしいので、後は実際のパワーバランス(ぶっちゃけPC推進側が飽きるかどうか)で決着が決まっちゃうようなところがあると思いますが。

とくに「ダイエット問題」はフェミニストにとっても重要なイシューなので、一度こじれると面倒なことになるかもしれません(なんとなくここ数日の感じを観ると、ならなそうですが)。

私は「BiSキャノンボール」くらいしか知らなくて(むろん今のグループとは別物というくらいは知っている)、「テレキャノ」が大好きすぎて、観に行ったんですが、「まあ、こういう不穏さ(要するにドッキリ企画的なものを映画にする)」というのがいいと思っているアイドルグループでファンが納得しているなら別にいいんじゃねえの、くらいに思ってました。

(話がテレキャノの話になりますが)
テレキャノのメソッドを使った企画の映像は「メチャイケ」も含めてできるだけ観たんですが、「仕掛けられる側」が主役になっているのは「BiSキャノンボール」だけで、「本人たちが納得しているのならそれでいいのかな」くらいの感想しかなかったです。
それは裏を返せば「本人たちが納得していないのなら、ひでえ企画だな」と思ったということです。
実際、「ここまで着地点がないのか」と思ったことは事実ですね(舞台挨拶でのカンパニー松尾監督も、かなり納得していない様子でした。「まだ編集し直している」とか言ってたし)。
でもよく考えれば着地点があいまいになるのは当然で、「テレキャノ」と違って「仕掛ける側」と「仕掛けられる側」、双方の意識を取り上げるわけだから、そりゃこじれるわな、と。
そんなわけで「BiSキャノンボール」は、成功した作品とは言い難いと思ってます。

で、あれから二年くらい経っていますが、わずか二年で、PCに対する意識はかなり変わってきていると思います。
まあアイドルのダイエット企画を「PC的観点から」観ている人はそうはいないですから、別に問題がなければ仕掛ける側もとぼけたっていいんですが、私がPC推進論者であれば、2017年の段階で「女性のダイエット」について、「当人を追い込んでいるような演出」を見せられたら、「えっ……」って思うとは思いますね。

ところで、「アイドルを追い込む」ということに関して言えば、あらゆるアイドルがそうなわけで、とくにAKBグループがそうなんです。
つまりAKBグループがやってきた「仕掛け」こそが、実は反PC案件なのですが、
あたかも「アイドルとしての世界標準はAKBグループなんだよ」と思わせているのが、秋元康のすごいところです。

だから、AKBのさまざまな企画に関して、直観的に「反PC、反フェミニズムだな」と思って批判されても、
「いつものことだろ」
で流されてしまうことが多い。
あるいは一時炎上して、みんな忘れてしまう。

なお「前田敦子はキリストを超えた」と言っていた学者がいましたが、宗教と言うのは基本的に反PCなので、これ言った学者はそうとうなバカだとは思いますが、バカで前田敦子信者ゆえに、間違ったことは言っていないということになります。

あ、それとさらにつけくわえておくと、マキタスポーツが「悪性のエンターテインメント」という言葉を考え付いて、AKBもその中の一つだと言っているわけですが、彼の言う「悪性」というのは、反PCだということです。
それを「悪性」と名付けて、条件付きで肯定しようというのは、かなりの直観力だと思いますね。

芸人が、「わかってて入った」芸能界について擁護するのは、まあ当たり前のことなんで。

このエントリの続き

|

【雑記】・「まだ童貞。をプロデュース騒動について考えている」

映画「童貞。をプロデュース」の舞台挨拶の事件について、まだ考えている。
いちおうつけくわえておくと、あの舞台挨拶の構図が、「いじめる側といじめられた側」という単純な図式ではないらしいことは、少しだけ漏れ聞いている。
また、肝心の映画に関しても未見なのも、そのままだ(第一、観る方法がもうない)。

しかし、あの映像、事情を知らない者にとっては「やられた者の復讐」以外に見えない。これは非常に危険なことを承知のうえで書いている。
私にとってそう見えてしまうのは、ここ20年くらいの日本サブカル界において、何度も何度も「いじめ」めいた光景を目にしているからだろう。

「サブカルチャー」って反体制的で自由なものに思えるのだが、正直言って「弱者が強者に噛みついて行って、勝利をおさめた」といった爽快な光景など、見たことがない。
大半が、いわゆるパワハラである。
「パワハラ」はPCから来る言葉で、今回の舞台挨拶の件についても、PC的に松江監督を批判することはしたくない。
日野皓正のビンタは「教育問題」がからんだくるのでPC的に批判されるべきだが、「童貞。をプロデュース」から、映画の撮影内でのパワハラをいちいちチェックすべき、ということにでもなったら、それはそれで困ったことになる。
鈴木砂羽の舞台トラブルも同じである。

しかしまあ今回は便宜上、「パワハラ」という言葉を使うが、この20年間、サブカル界で先輩から後輩へのパワハラを、何度見て来たかわからない。

一時期、ロフトプラスワンの開演前に流す映像で、プロデューサーの高須基仁が若者を足蹴にするシーンが何度も何度も流されていたが、あれの事情は知らないが、やはり年長者が若者に向かって癇癪を起こしているように見える。
また、高須氏に関しては、怒って客席に向かってビールのジョッキを投げつけ、それが当たったお客さんがケガをしたという話も聞いた(示談は成立していたはずだが)。これだってお客さんに罪はない。

私の印象では、サブカル界は、他の縦社会や体育会系のまねごとをしているだけで、それだけにいじめる側も加減を知らない。
しかも「面白い」と思って客前でイジメるのである。「童貞。をプロデュース」騒動に関して「サブカルの冷笑主義が逆襲された」と言った意見がチラホラあったが、別にイジメはサブカルだけにあるのではない。むしろ、社会全体のイジメ構造の氷山の一角に過ぎないのだが、サブカル界全体が「イジメたら面白くなる」と変に思い込んでいた、ということについては、同意せざるを得ない。

実は最初は、私もサブカル界で、芸人の先輩後輩のような「いじったりいじられたりする」という関係が納得ずくで形成されていると思い込んでいた。

もちろん縦社会の芸人界に、イジメがないはずがないのだが、少なくとも「陰湿なイジメ」とは違った、「表面的ないじり、いじられる関係」があることは確かだろう。
そのような「役割分担」が、90年代半ば頃はサブカル界にもできていると思い込んでいたのである。

だがどうも実情はそうではなかった。
いじめられた側が「いじめないでくれ」と言えば、「シャレがわからない」、「空気が読めない」と言った批判が、先輩からなされるだけだ。

また、もうずいぶん前になるが、ある若者が生意気盛りに、「年長者でも間違ったことを言ったら正されねばならない」と主張したところ、「態度が気に食わない」という理由で、その若者がいる居酒屋に先輩格の男が乱入して若者を殴ったということもあった。
このとき驚いたのは、両者にはさらにリーダー格の男性がいたのだが、彼は「殴った方」の肩を持ったのである。まあ、当時から私がその集団に所属していたわけではないので、その後どうなろうが知ったこっちゃなかったのだが、もともと文化系的な雰囲気のゆるいサークルだと思っていたから驚いた。
せめて喧嘩両成敗にするくらいの料簡はなかったのだろうか。

他にも、当然、私はサブカル内のコミュニティの内情は知らないわけだから、知っているのは「イジメることをエンタメ化しようとした試み」ばかりだということになる。
90年代にしろ、2000年代にしろ、なぜサブカル界ではあんなにも若い層をイケニエにして笑いを取ろうとしていたのだろうか。
しかも、体育会系のようにじゅんぐりにやられていたわけでもない。権力を握っている側はサブカル界に参入当初から、実力で存在できる人たちが多く、「同じことを先輩にやられてきた」というわけでもないようだった。
そういう人たちが、面白がって後輩たちをさんざんイジメて笑いものにした。

他にも、「たとえ落ち度があっても業界内ならカタがつく」と思っていて、相手がまったく業界内慣習など知ったことじゃないのでこじれてしまったとか、自分の「子分」になれるようなやつを探して、サブカル界のコミュニティを渡り歩いていたヤツとか、とにかく「陰湿な世界だな~」という記憶しかない。

この際、「サブカルの世界は陰湿だった」とはっきり認めてしまって、ざんげでもすればいい。

もしかして、サブカル界に潜在的な「アンチPC的態度」が根底にあり、こうした「イジメ」を誘発していたのかもしれないが、だとしたらもうそのような態度にはアンチPCという観点からも何の意味もない、と業界全体で自覚した方がいいだろう。

|

【社会全般】・「日野皓正の体罰問題」

「童貞。をプロデュース」の舞台挨拶問題とともに、こちらもPC(ポリティカル・コレクトネス)問題として、取り上げられるケースが多いだろう。
しかし体罰そのものに関しては、私が子供の頃からさまざまな局面で問題視されており、当然ながら別に今、始まった問題でも何でもない。
ではどのように体罰に対するとらえ方が変わったのか、駄文を書き連ねたい。

続きを読む "【社会全般】・「日野皓正の体罰問題」"

|

【社会全般】・「童貞。をプロデュース問題」

昨日、一昨日と、意にそわぬ形で大散財してしまった。
別にキャバクラでぼったくられたと思われても、十数万円もするトランスフォーマーのスタチューを買ってしまったと思われてもかまわない。
それと、心無いことも言われた。
辛い。

辛いついでに、現時点での「童貞。をプロデュース」をめぐる騒動について勝手に書く。
ちなみに、大前提として私はこの映画を観ていない。

続きを読む "【社会全般】・「童貞。をプロデュース問題」"

|

より以前の記事一覧