【サブカル】・「鬼畜系とは何だったか」
ロマン優光氏の論考に、ほぼ違和感はない。
雨宮かりん氏に対する考察も、同意できる。
しかし、「鬼畜系90年代サブカル」は、80年代や70年代にはさかのぼれないのだろうか?
むろんさかのぼることができる。90年代の「悪趣味ブーム」には各ジャンルに立役者がおり、その人たちの業績を否定するものではないが、同じようなものは80年代にも70年代にも60年代にもあった。
たとえば80年代のスプラッタムービーのブーム。あるいは平岡正明は映画「フリークス」を(彼流に、カクメイの一端として)持ち上げていたようだし、団鬼六や山田風太郎、刺青、少年愛などについての評論を、文章で行った。
「残酷時代劇」(「駿河城御前試合」のような)の流行も、かなり前の話だ。「ウルトラマン」で怪獣がスパスパとコマ切れにされ、流血する描写は残酷時代劇映画の影響と言われている。
いや別に「過去にも似たようなものがあったよね」と、「似たようなもの思い出し合戦」をしたいのではない。
これらの「似たようなもの」は、80年代でも70年代でも60年代でも、その存在意義はみんな同じだったと思うから、ここにわざわざ書くのである。
ちなみにポリティカルコレクトネスだって今に始まったわけではなく、私が勉強した範囲では60年代後半からある。
60年代後半からあるということは、そのカウンターもあり、そのカウンターの一部が、同時代の「悪趣味系」だったのだと思う。
すなわち、いつの時代でも「悪趣味なもの」は、ロマン優光氏が言うように、「だれかが勝手に決めた『普通という基準』への反逆」という要素があった、ということである。
繰り返しになってしまうが、「(鬼畜系を内包する)悪趣味」が内包する問題意識自体は、私の知るかぎり、60年代終わりから始まっているのではないかと思う。この辺の流れを見ない限り、90年代の「鬼畜ブーム」も浮かばれないだろう。
村崎百郎氏が生きていれば、もっとずっと明確に解説してくれたのではないかと思うが……。残念だ。本当に。
| 固定リンク