« 【ドラマ】・「小野田さんと、雪男を探した男~鈴木紀夫の冒険と死~」 | トップページ | 【特撮】・「異次元人好きから観た ウルトラマンA第23話 「逆転!ゾフィ只今参上」 »

精神

ひらめいたので、忘れないうちに書いておこうと思う。
ここ4、5年、マンガを読む気が起こらず、自宅には溜まる一方。
とくにオタクではない人にこのことを話すと、「コレクターのあるある話」としかとらえれないんですが、私としてはかなり深刻な問題だったのです。

ちょっと話を変えます。
私は、「私が何かしら、メディアに接して、どれくらいリラックスできるか、気分転換できるか」ということについて考えています。
私個人の話なので、他人には通用しないでしょう。

で、「気分が落ち込んでいるとき」に、鑑賞してその気分が転換する率がいちばん高いのは、「映画館で映画を観ること」です。
でも何でもいいというわけではなく、面白くて、こちらが前のめりになって見られるような題材にかぎります。
もちろん面白いかどうかは私の独断ですが。

つまらなかったり、イヤな気分になったりすると、何時間も「イヤな気持ち」が継続するのも映画です。

ゲームも気分転換になりますが、同時にやり続けることのストレスを感じるのが正直なところです。

テレビのなんてことのないバラティが、すごく気分転換になることもあります。私がテレビバラエティを重視しているのはこの点にもあります。
ただし、あからさまに「気分転換してください」的な番組は個人的にダメなんですよね。土日や早朝、深夜にやっているリラックスさせる前提の番組がそうです。

そしてマンガや本。
これらは、ある程度自分自身が能動的にならないと楽しめないことがわかりました。
「落ち込んでいるけど、マンガや本を読んで気分が逆転した」という経験は、実はほとんどありません。

あらかじめこちらに「読むぞ!」という、はたらきかける部分がないとダメなんですよ。

で、私の「精神状態」を考えたとき、自分自身で「これが平常心だ、普通の状態だ」と考えているより、もう一段、二段、気分がアッパーになっているのが、たぶん普通なんだと思います。
そこまで持って行かないといけないんだと思います。

普通の人は、何のストレスもなくマンガを読んでいるわけですから、私がその境地にいたるには、気分をもう少しあげていかないといけない、っていうことです。

もっと言ってしまうと、それくらいの気分、精神状態になることが、あるべき生活だと思います。でないと間違っていると思う。社会が。

|

« 【ドラマ】・「小野田さんと、雪男を探した男~鈴木紀夫の冒険と死~」 | トップページ | 【特撮】・「異次元人好きから観た ウルトラマンA第23話 「逆転!ゾフィ只今参上」 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

評論とは」カテゴリの記事

サブカルチャー的希望」カテゴリの記事