« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

2018年3月

【ドラマ】・「小野田さんと、雪男を探した男~鈴木紀夫の冒険と死~」

ドラマ「小野田さんと、雪男を探した男~鈴木紀夫の冒険と死~」
脚本:仲井陽(ドラマパートのみ?)

29年間、終戦後もフィリピンのジャングルに身を潜めた小野田元少尉(塚本晋也が演じている)。
彼は、さまざまな経緯の果てに1974年、帰国する。それは二年前の横井さん帰国とともに、当時の日本人に衝撃をあたえた。

ここまでは当時小学生の私も知っている。私の父親は戦争に行ってモンゴルで捕虜になった経験がある。子供の頃は、しょっちゅうその話を聞かされた。新宿の西口には、おそらく偽物だろうが、傷痍軍人がいつもいた。
 74年にはまだ戦争の傷跡が、そこかしこに残っていた。

 しかし、小野田さんが、一人の日本人の若者と接触し、彼の導きによって初めて帰国を決意した、ということはまったく知らなかった。
 その若者が、鈴木紀夫(演じたのは青木崇高)。大学時代に日本を飛び出し、三年以上もの間、海外(主にアジア、アフリカ圏)を放浪した彼は、帰国後、小野田さんが再三の投降勧告にもまったく耳を貸さない状態をテレビで見たため、「自分なら連れてこられるのでは!?」と思ったというのである。
 そして、鈴木紀夫の無謀な試みは成功し、小野田少尉と接触した彼は、夜通し話し込む。そのうち、小野田さんから「上官の命令が直接下されれば、それに従う」という言質を取る。そしていったん帰国、かつての上官であった人と再びフィリピンに赴き、小野田さんは日本に帰国することになる。
 帰国後、大きな話題となったが、わずか半年で小野田さんはブラジルに移住。
 こうして一連の「騒動」は終息したかにみえたが、ドラマの焦点は、この後、青年・鈴木紀夫の「その後」に絞られていく。
 彼は、「小野田さんと接触した鈴木紀夫」ではなく、一人前の冒険家になることを渇望した。そして、ヒマラヤの「雪男」を探すことに情熱を燃やしていく。

 ……というような内容の、ドラマパートとドキュメンタリーパートを合わせたドラマである。
 あまり期待していなかったのだが、見始めると止まらなくなってしまった。

ネットで調べると「小野田さんは日本の敗戦を、実は知っていた」という話はよく出てくる。トランジスタラジオを持っていたというから、情報は入ってきていた。本作の中でもそう言っている。
しかし、このドラマでは「事実は知っていたが、それを敗戦だと解釈しなかった」というふうに小野田は述懐する。人間は信じたいものを見てしまうのだと。
 鈴木紀夫は「そんなものか」と思うのだが、雪男を追い求め、ヒマラヤに何回も行くうちに、「自分自身が観たい雪男」という幻想に取りつかれてゆく。

おそらく、このドラマは小野田元少尉と鈴木紀夫、双方の遺族の許可のもとにつくられているはずだ(鈴木紀夫に関しては、遺族や仲間たちが多数、ドキュメンタリーパートに出演している)。
そのうえでの、二人の心情に関する大胆な解釈と、その表現に驚かされる。
というのは、鈴木紀夫は、1986年の最後のヒマラヤ遠征で雪崩に会い、死んでしまうのだが、その死の瞬間、彼の幻想世界に、小野田少尉が兵装で現れるのだ。
「いつまでも幻想を追うな、帰ってこい!」と。
これは、かつてのフィリピンにいた小野田と鈴木紀夫の立場が、完全に逆転したことを意味する。

軍国教育に忠実だった(と、このドラマでは解釈されている)小野田と、戦後教育のもとで育ち、おそらく「宇宙船地球号」的な考えを持っていた鈴木紀夫という、まったく違う環境で育った二人の考えが、一瞬合致するのだ。
「観たいものを観てしまう」という、危険性において。

ひさびさに、ドラマを観て興奮してしまった。

なお70年代に、「横井さんや小野田さんが隠れていたのだから、未確認生物もいるだろう」という発想は、わりと自然だった。
通常は笑い話とされることが多いのだが(よくよく考えれば発想が飛躍しすぎている)、そうした「時代の雰囲気」をここまで真摯に突き詰めて見せたのは、本作くらいなのではないか。

なお、現実に小野田元少尉は、鈴木紀夫を気にかけていたようだ。
彼の死後、小野田は追悼のためかヒマラヤに登っているから。

なお、私は小野田さんを過剰に英雄視するという立場ではありません。

|

【テレビお笑い】・「みなさんのおかげでした 最終回」

テレビ

「みなさんのおかげでした」最終回
10分遅れくらいで、思い出して視聴。
「野猿」結成から大ブレイク、解散まで、後半はビッグゲストとして松田聖子を呼ぶという、「うたばん」のパロディなのかな? 歌番組的な構成。
最後は今のとんねるず二人が歌う「情けねぇ」で締め。

個人的に私の「とんねるず」に対する興味は90年代前半くらいまで。
電気グルーヴが90年代初頭、自身のオールナイトニッポンでかなりとんねるずをディスっていた記憶がある。もともと嫌いだったのか、そうでないのか知らないが、90年代初頭にすでにとんねるずは「ヤバいくらいの最先端」ではなくなっていた、という評価なら、当時の電気と私は同意見である。

そんなわけで、90年代後半から2000年初頭の「野猿」大ブームの頃は、まったく知らない。「男のアイドル(?)」に興味がゼロだったこともあり。
「裏方を表舞台に引っ張り出す」という手法も、「オールナイトフジ」などの番組を知る自分にとってはすでに何周かした手法であり、そこで興味を持てるものではなかった。

番組最後の曲が「情けねぇ」(1991年)だったのは、単に「ラストっぽいから」以上の意味はないと思われる。
この歌については、当時ナンシー関が「長渕剛のパロディソングであるはずなのに、何も知らない層が『いい曲』などと言って誤解するのが困る」と書いていた記憶がある。
しかし「情けねぇ」が本当にただのパロディソングだったのかには疑問がある。というのは「雨の西麻布」も、パロディ演歌(正確にはパロディ歌謡曲?)であったのに対し、マジメに受け取っていたファンも多かったからだ。
秋元康とそのブレーンは、リリースするものを「マジとしても、パロディとしても受け取れる」というしかけには意識的だったのではないか。
そしてナンシー関もそれに気づいていて、あえて「情けねぇを本気で支持する層」を見て見ぬふりをしていたのだと思われる。

むしろ、秋元康が突然(のように思える)書く、プロテストソングというか社会批判、愚民批判みたいな歌詞はいったい何なのだろう(「サイマジョ」、「不協和音」しかり)。
そっちの方について考えるのは、面白いかもしれない。

なお「矢島美容室」に関しては、まったく意味がわからなかった。ちなみに映画版は地獄のような出来である。観ると死にます。

|

【映画】・「ブラックパンサー」ネタバレあり

映画「ブラックパンサー」ネタバレあり

すでに町山さんとかが、私が以下に書く観点から言及しているかもしれないが、映画「ブラックパンサー」は、私がここ10年くらいいろいろとスーパーヒーローものの映画を観てきて、「ウォッチメン」とか「スーパー!」みたいなメタ色の強いものを除いては、最も「普通の人々が一般的に考える『革命』を『ヒーローの敵』として描いた映画」として、実にスリリングだった。

どうやって落とし前を付けるのかと思ったら、
・敵(従兄弟)は復讐の鬼と化しているので、成功率が低く犠牲も多い武力革命を、その成否にかかわらず遂行しようとしている。
・従兄弟はもともと、政府を混乱させ破滅させるプロで、父の持っていた大義を体現することよりも、ソッチ寄りの悪人らしい
以上の二点で、主人公の大義に整合性を与えていた。

しかし、実は本作で最も思想的にてごわいのは、いちばん最初に殺されたおじさんだった。だからこそ、だれもがあのおじさんの亡霊に悩まされる。

そして、最後は彼の鎮魂のために主人公は行動する。

そう言った意味で、かなり面白い作品だったのだが、「アメリカっぽいな」と思うところもある。
それは、おじさんも、その息子も、「世界中の抑圧されたアフリカ系民族」のために戦おうと思っていたということ。

つまり彼らは抑圧された白人やアジア人のことはどーでもいいと思っているのである。
というか、かなり無邪気に「白人やアジア人は、すべて救われているじゃないか」と断定している(ように、私には思えた)。

ま、そんなところも面白いっちゃ面白かった。

|

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »