« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2016年4月

【特撮ドラマ】・「ウルトラマンダイナ 第10話 禁断の地上絵」

ウルトラマンダイナ 第10話「禁断の地上絵」。
小学生が人んちの庭を覗いたら、怪人(宇宙人ではない)三人が謎の儀式をおこなっているというハイストレンジネスなオープニング、不穏な前半部がなかなか良い。後半、急に普通になるが……。

|

【雑記】・「おニャン子はモラルを破壊したか」

(引用開始)
×××@xxxxx ・ 4月6日
アイドルちゃんにきわどい歌歌わせるのは山口百恵のアイドル歌謡時代に確立されて、おにゃん子でモラル破壊に繋がったんだな。
(引用終わり)

なんだか眠れないので、たまたま目にしたこのツイートについて思ったことを書いてみる(注:別に、このツイートに対する批判ではありません)。

「若い子がきわどい歌を歌う」というのは、パッと思いつくと「藤圭子の夢は夜ひらく」が1970年で、藤圭子は20歳。山口百恵デビューのわずか三年前ということにまず驚く。

確かに山口百恵は十代からきわどい歌詞で歌っていたので、成人していた藤圭子と比べて大きな対比となるか微妙だが、「若い」、「薄幸」、「きわどい」ということで言えば、やはり一時期の山口百恵の楽曲と藤圭子のそれには共通点が否定できない。

そして、藤圭子の方が山口百恵より早い、ということになると思う。

藤圭子よりも前がいるかもしれない、というかいると思うが勉強不足で、知らない。

ただし、山口百恵は「アイドル」という枠内で、きわどい曲を歌った嚆矢とは言えるだろう。

さて、山口百恵の、たとえば「ひと夏の経験」みたいな歌が、おニャン子の「セーラー服を脱がさないで」に直接つながっているか? というと、これも私には断言はできない。

というか、そもそも、おニャン子の歌っていたことが「モラル崩壊」と言えるかどうかという疑問が残る。

70~80年代アイドルは、むちゃくちゃ大雑把に言うと、非処女よりも処女に価値を置く「処女信仰」で成り立っている。

山口百恵~中森明菜の路線はちょっと違うが、歌っている歌と本人たちのキャラは別だった。だからこそ、百恵・友和カップルは一般庶民にとって一種の「理想」だった、という、百恵が歌っていた歌との矛盾が出てくるのだが、それはまた別の話。

で、「処女が最も価値が高い」というのはどういうことかというと、原理的には生涯に一度しか男性と付き合えない。処女でなくなったら神通力を失う、ということ。

だから「別に処女でなくてもいい」というのは、少女側からすると「解放」である一面が確実にある。実際の性行為の有無だけでなく、あらゆる「処女っぽさ」を守らなければならない行動から解放されるからだ。

おニャン子の一連のぶっちゃけた歌は、こうした「別に処女じゃなくてもいい、むしろ処女じゃない方が身軽」という「解放」面に重点が置かれたものだった。

それに対し、山口百恵が十代の頃の歌というのは、その全段階というか、もっとジメッとしている。

おニャン子の歌が、山口百恵の歌に対し、「何をジメッとしてんだよ! もうそういう時代じゃないんだよ」という意味で歌われたという文脈であれば、山口百恵の(一時期の)歌とおニャン子の路線は、つながっていると、いちおう言える。

ちなみに、アイドル楽曲には「一見清純な歌なのに、エッチな隠喩とも受け取れる」という技法もあるので、

「アイドル楽曲がだんだんとモラルを失っていった」みたいな流れにはならないと思う。

一例として、河合奈保子の「大きな森の小さなお家」をあげておく。

|

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »