« 【イベント】・「ぶっとびマンガ大作戦・出張版 番外編その2 「トークライブへの道 風雲編」 | トップページ | 【映画】・「私的2013映画ベストテン」 »

【雑記】・「おもちゃにはいい思い出がない」

私はサンタを信じていた世代ではない。
これは微妙だが大切なことだ。いったい、現在何歳くらいから、親が「サンタの存在」を信じさせてくれるような世代になったのだろうか。

実際、「エスパー魔美」のクリスマスのエピソードでも、魔美と高畠くんが、親が忙しくてクリスマスに一人ぼっちの子どもの家に行くが、その家の子はサンタの実在を信じていなかった。
24日も、25日も、近所のおもちゃ屋は親子連れで大混雑だった(1970年代)。要するに、「親がそれとなくおもちゃを買って、枕元かなんかに置いておいてやる」ということをやらないにも関わらず、プレゼントをもらっている子どもたちが大勢いたということだ。
(それで急に思い出したが、伊集院光はある時期までサンタを信じていたらしい。私と同世代。)

で、いきなり話は飛ぶが、私はおもちゃにまったくいい思い出がない。
父親はかなり何でも買ってくれる人だったのだが、欲しいものを注文して取り寄せる、という概念のまったくない人で、おもちゃ屋に売ってなければそれでオシマイ。違うものでの代替をせまられた。

欲しいおもちゃを買ってもらうために親に頭を下げたり、交渉したりするのがとにかくイヤだった。
父親は癇癪持ちで、いざ手に入れたおもちゃを私が気に入らないと、「せっかく買ってやったのに」と怒った。
友人同士でも、いいものを買ってもらった場合、うらやましがられるのがすごくイヤだった(今でもイヤだ)。
子どもは陰険なもので、まるで欲しいものを買ってもらっている自分が、軟弱であるかのような非難をされた。

また、友人同士ではおもちゃを壊した壊さないというのがトラブルのもとだったし、何より私自身が不器用で、ずいぶん買ってもらったおもちゃを自分の手で壊してしまった。
最近のおもちゃは、とにかく「子どもが間違って壊さないように」という配慮がなされていて感動する。
ガンプラの、なくしたパーツを売ってくれるというシステムもすばらしいと思う。

今ではだれにもはばかられることなく、おもちゃでも何でも買えるのでザマーミロと思う。
そう考えると、買ったものよりも「だれにもはばかられることなく」の方が、自分にとって比重が大きいことに気づく。

余計なことを言うヤツは大嫌いだ。

メリークリスマス!

|

« 【イベント】・「ぶっとびマンガ大作戦・出張版 番外編その2 「トークライブへの道 風雲編」 | トップページ | 【映画】・「私的2013映画ベストテン」 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

エッセイ」カテゴリの記事