【エッセイ】・「柳沢きみおの『なんだかなァ人生』」
「週刊新潮」に連載している、柳沢きみおの文章によるエッセイ(「文章による」とわざわざ書いたのは、「エッセイマンガ」ではないということ)。
ネットを検索するとオタク批判やAKB批判についてさまざまな人から論評が加えられたりしていて、まだまだ活字メディア……しかも昔ながらの週刊誌の影響力について思いをはせたりするがそれはまた別の話。
この「なんだかなァ人生」は、タイトルどおりとりとめもなく作者が最近の流行や想い出話などを書きつづったものだが、柳沢きみおのマンガ観やいつ、どんなんときにどんな気分で作品を書いていたのかなどが作者本人の手でつづられるため、過去の彼のマンガの作品読解にも大変役に立つ。
私も毎週熱心に追いかけているわけではなく、気づいたときに流し読みする程度なのだが、驚いたのはこのエッセイそのものが作者の持ち込み企画だったということ。
数年前から依頼がとぎれがちになり、待っていても仕方がないからと、このエッセイ連載と別にマンガもどこかの出版社に持ち込んだという(そちらはボツになってしまったそうだ)。
他にも、一時期「ケータイコミックが儲かる」と言われていた頃に、柳沢きみおはものすごく儲けているのではないかなんて言われたこともあったが、本人は当初はケータイに作品発表の場としての希望を持っていたが、現在ではケータイコミックに失望していること、
「大市民」を続けられないことが、彼の人生に対する失望の大きな原因であること。
作品の執筆量が増えても、アシスタントを増やさず自分でペン入れする範囲はけっこう多いということ。
常に頭の中にいくつか作品アイディアのストックがあるが、それが数年前、一時期空っぽになってしまったこと(仕事が減って、また溜まり始めているそうなのだが)。
いろいろと興味深いことが書いてあるのである。
「マンガはけっきょく大人の読み物になり得なかった」と断言しているのも、目を引いた。
彼の作品「夜に蠢く」の中で、主人公が老人向けのマンガ雑誌「シルバーコミック」を創刊させるというくだりがあるが、描いていた本人はそんなものは実現しないとあきらめていたとなると、興味深い。
以下は勝手な想像なのだが、
柳沢きみお本人は、編集者と話し合ってマンガをつくり上げていく、という経験がまったくなかったのではないか。
あるいは、それを当然のこととして別に感謝したり、逆に不快に思ったりということがなかったのではないか。
そうでないと、「大市民」のレベル低下の原因が考えられないのである。
「『大市民』を続けたい」という気持ちはわかるが、「大市民日記」の最後の方になると本当に、マンガとしてひどかった。
だが、それを「ひどい」と言う人がだれ一人いないか、本人が耳を貸さないか、どちらかしか作品レベル低下の原因が見当たらないのである。
柳沢きみおは、小学生向けのギャグから中高生の読むようなラブコメ、そして青年誌、青年誌の中でも中高年の読む作品、というふうに年齢とともに新しい面を出して生き残ってきた作家である。
そういう人にとっては、「自分がつまらない作品を描くかもしれない」という恐怖は若い頃からあっても、「作品を描くという依頼そのものが来ない」ということ自体が信じられないのかもしれない。
読んでいて、いろいろと考えてしまうのであった。
| 固定リンク
「マンガにまつわる雑記」カテゴリの記事
- 【表現】・「ラッキースケベ、および少年ラブコメ問題」その1(2017.07.09)
- 【問題】・「ゆらぎ荘の幽奈さん巻頭カラー問題」(2017.07.09)
- 【雑記】・「80年代少年ラブコメブームの謎」(2016.01.10)
- 【雑記】・「類似問題」(2015.08.23)
「エッセイ」カテゴリの記事
- 月額300円でエッセイを書くことにしました!!(2019.07.10)
- 【雑記】・「おもちゃにはいい思い出がない」(2013.12.25)
- ・「KOUSHOKUダンディ」(1) 柳沢きみお(2012、集英社)(2012.11.16)
- ・「ツレがうつになりまして。」 細川貂々(2009、幻冬舎文庫)(2011.11.12)
- 【エッセイ】・「柳沢きみおの『なんだかなァ人生』」(2010.11.15)