・「ジャイアントロボ 地球の燃え尽きる日」(1)~(5) 今川泰宏、戸田泰成(2007~2009、秋田書店)
[amazon]
「チャンピオンRED」連載なのかな。
今川監督の「ジャイアントロボ」とどう関係しているのかは忘れた。
本当、2巻くらいまで、筋とかないんですよね。
いや、あるのかもしれんけど頭に残らない。
ただひたすらに、ものすごいいきおいで力押しの展開が続く。
梁山泊の林冲と「白昼の残月」とその他もろもろがジャイアントロボにからんでいく因縁話になるようなんだけど、それもどこまで本気なのかよくわからないんだよね。本作だけ読むと。
ただ「鉄人28号 白昼の残月」を観たかぎりでは本気なのかなという感じではあるのだけれど、なぜ「あったはずの自分の役割」だとか「存在したはずの何か」……流産してしまった子供みたいな、そういう存在を今川監督が惜しむのかが、正直ぜんぜんわからないんだよなあ。
単純に思いつくのは「人類原罪論」みたいな、平井和正が言っていた「人類ダメ小説」みたいな、人間というか人類は生来的にダメで、破滅の種を持っていて……というようなことなんだけど、平井和正(とか手塚・石森とか)の時代には、まだ「人類とは」というスパンで物事を考えるSF、というのが価値としてはあった。
今はそこまで大文字の言葉は信じられないから、「なんで21世紀にこのテーマなの!?」ってのはある。
もうひとつ気づくのは「父親との確執」ですよね。
でも、たとえば90年代のエヴァンゲリオンにあった庵野監督の屈託、のような、確執なら確執としてのわかりやすさってものは今川監督にはないね。
映画「白昼の残月」の話になっちゃいますが、父の犯した罪とそれにとまどう息子と、その中間にいる「残月」という関係性が……たとえばこれが「日本が侵略戦争をしたという原罪」と直結するならまだわかるんだけど、「果たしてそれが本当に言いたいことなのかな?」っていう。
本作を先に読んでいたら、真マジンガーにとまどわなくても済んだかなあ、というのもありますが。
何にしても、面白い作品ですよ。まだ私にとって、今川監督は「解きがいがある」。村松友視のプロレス語り風に言うならば。
| 固定リンク
「マンガ単行本」カテゴリの記事
- ・「豪画沙」(上) 永井豪(2017、講談社)(2018.02.23)
- ・「怖すぎる永井豪 ススムちゃん大ショック編」(2018、徳間書店)(2018.02.23)
- ・「怖すぎる永井豪 くずれる編」(2018、徳間書店)(2018.02.23)
- 「マーダーライセンス牙&ブラックエンジェルズ」(全13巻)完結、平松伸二(2000~2004年)(2018.02.20)
- ・「スクラップ学園」(上) 吾妻ひでお(2018、復刊ドットコム)(2018.02.12)
「SF」カテゴリの記事
- ・「怖すぎる永井豪 ススムちゃん大ショック編」(2018、徳間書店)(2018.02.23)
- ・「怖すぎる永井豪 くずれる編」(2018、徳間書店)(2018.02.23)
- ・「幻魔大戦 Ribirth」(1)~(2) 七月鏡一、早瀬マサト(2015、小学館)(2016.02.01)
- 【雑記】・「政治運動と(一拍置いて)「スター・ウォーズ」(2016.01.18)
「アクション」カテゴリの記事
- 【映画】・「ブラックパンサー」ネタバレあり(2018.03.09)
- ・「豪画沙」(下) 永井豪(2017、講談社)(2018.02.23)
- 「マーダーライセンス牙&ブラックエンジェルズ」(全13巻)完結、平松伸二(2000~2004年)(2018.02.20)
- 【アニメ映画】・「サイボーグ009VSデビルマン」(2015.10.21)
- ・「特命係長 只野仁ファイナル」モテ過ぎる男編 柳沢きみお(2014、ぶんか社)(2015.09.05)