【展覧会】柳柊二妖怪画展
柳柊二妖怪画展
2006年8月18日(金)〜20日(土)
(以下、リンク先より引用)
内容■ 美しき悪夢。
SFや名作物などを数多く手掛けてきた柳柊二。
中でも妖怪や幽霊の絵は子供たちにとても人気でした。
柳柊二の名前を知らなくても絵を見ると誰もが驚きの声を上げることでしょう。何故なら、子供の頃、〈少年画報〉や〈ぼくら〉〈少年マガジン〉〈少年サンデー〉などで見た記憶が呼び起こされるからです。
特に昭和40年代生まれであれば、柳柊二の妖怪や幽霊の絵がトラウマと言う人が多いはず。
《なぜなに学習シリーズ》や《ジャガーバックスシリーズ》の世代、70年代にアポロや大阪万博に胸躍らせた昭和の子供たちのために、少年雑誌などに掲載された妖怪の画をセレクトして展示します。
会期■ 2006年8月18日(金)〜20日(日)
時間■ 18日(金)12時〜19時
19日(土)11時〜19時
20日(日)11時〜17時
入場料■ 無料
販売■ 今回、展示する作品の中から10点をセレクトして複製原画を作成して販売します。会場で現物を確認してご購入ください。また、会場に行けない方のために通販もいたします。
詳細は後日、お知らせします。
会場■ studio-ZONE gallery
東京都杉並区梅里2-11-14
伊勢屋ビル2F
03-3318-4277
http://www.studio-zone.jp/
地下鉄・新高円寺駅より徒歩5分。とても小さい会場で、たったの3日間の開催ですが、お見逃しのないように、ぜひ、ご来場ください。
この展示はNippon2007に協力して頂いています。
(引用終わり)
実は私はぜんぜん知らない画家さんですが、ウチを見てくれる人はこういうの好きな人が多いかと思いまして。
ちなみにマイミクさんからの情報です。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 【オタク】・「議論を原始時代に戻さないために」(2018.04.30)
- 【映画】・「パンツの穴」(1984年)(2017.01.30)
- 【雑記】・「許してやれよ、ハロウィンコスプレ」(2014.11.03)
- 【雑記】・「『絆』問題」(2014.10.08)
- 【雑記】・「行けませんコメント問題」(2013.05.18)
「オタク」カテゴリの記事
- 8月1日(木)「かに三匹&新田五郎のアニメとマンガのマニアックな話をユルく語る会Vol.14」(2019.07.08)
- 6月14日(金)「かに三匹&新田五郎のアニメとマンガのマニアックな話をユルく語る会Vol.13」(2019.07.08)
- 「冷笑系」という雑なくくりはよくない(2019.07.01)
- 4月12日(金)「かに三匹&新田五郎のアニメとマンガのマニアックな話をユルく語る会Vol.12」(2019.04.11)
- 【イベント】・「2月15日(金)「かに三匹&新田五郎のアニメとマンガのマニアックな話をユルく語る会Vol.11」(2019.02.12)
「書籍」カテゴリの記事
- 【テレビお笑い史】・「1989年のテレビっ子」 戸部田誠(2016、双葉社)(2018.02.02)
- 【書籍】・「グラビアアイドル『幻想』論 その栄光と衰退の歴史」 織田祐二(2011、双葉新書)(2016.11.25)
- 【書籍】・「ネット右翼の終わり ヘイトスピーチはなぜ無くならないのか」 古谷経衡(2015、晶文社)(2015.10.02)
- 【書籍】・「宇宙戦艦ヤマトをつくった男 西崎義展の狂気」 牧村康正、山田哲久(2015、講談社)(2015.09.15)
- 【書籍】・「サブカル・ニッポンの新自由主義」 鈴木謙介(2008、ちくま新書)(2014.11.10)
「イベント」カテゴリの記事
- 『昭和・平成オカルト研究読本』著者がオカルトを語る! 本の裏話を語る!(2019.07.26)
- 8月1日(木)「かに三匹&新田五郎のアニメとマンガのマニアックな話をユルく語る会Vol.14」(2019.07.08)
- 6月14日(金)「かに三匹&新田五郎のアニメとマンガのマニアックな話をユルく語る会Vol.13」(2019.07.08)
- 4月12日(金)「かに三匹&新田五郎のアニメとマンガのマニアックな話をユルく語る会Vol.12」(2019.04.11)
- 【イベント】・「2月15日(金)「かに三匹&新田五郎のアニメとマンガのマニアックな話をユルく語る会Vol.11」(2019.02.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
主催者です。
告知、ありがとうございました。
おかげさまで盛況でした。
投稿: 大橋 | 2006年8月21日 (月) 21時37分
主催者です。
『柳柊二 怪奇画帖』という本が出ることになりました。
http://www.garamon.jp.org/news/0002.html
そちらもよろしくです。
投稿: 大橋 | 2006年11月28日 (火) 07時42分