【書籍】・「と学会年鑑YELLOW」と学会:著(2006、楽工社)
年4回、行われる「と学会」例会で会員が発表したトンデモな本、グッズ、映像、その他モロモロを集めた本。
巻末には2004年の日本トンデモ本大賞選考の模様も収録、大賞も発表されている。
自分が書かせてもらっているから言うわけではないが、ホント同傾向の本であればヘタな若手芸人のネタ本の100倍はネタが詰まっている。大勢で書いているとはいえ、この濃さは驚異的。
また、発表の並びも絶妙だ。コレは並べた編集者の人の腕でしょうねえ。
会長から始まって、今回の目玉的な中国のトンデモ本の記事を混ぜつつ、一見バラバラなネタにきちんと流れが出来ていて、最後は志水一夫先生でシメ、という実に美しい構成になっています。
と学会関係の書籍の感想をネットで見ると、批判点が大きく分けて2つあって、
ひとつは「もっと方向性を持ってオカルトや疑似科学批判をきっちりやってもらいたい」的な意見、
もうひとつは、「トンデモ本を楽しむのが団体の主旨なのだから、方向性のはっきりした批判はいかがなものか」といった意見。
要するに、相反する意見があるようです。
私個人の意見としては、「非・主流」を貫くというのはむずかしいものなのだな、ということですね。
それともうひとつ、「オカルトや疑似科学系のトンデモ本紹介が読みたいのに、ネタがそうでないのが多い」みたいなのもある。
コレは、疑似科学系とはちょっと離れたところでネタ探ししている私としては少し寂しい意見です。
しかしですね、オカルト、疑似科学系に絞ったら出てこなかった面白いことってたくさんあるし、ここも読者の意見が分かれるんだけれども、そういうものに対して冷酷なツッコミはできないですよ。
そこが、宗教・オカルトがらみのトンデモとそうでないものとの違いという気がします。
詐欺まがいではない、「下心なくリリースされたもの」に対して、冷たい揚げ足取りよりも愛のあるツッコミが必要だと、私は思っているし実際多くの場合、そうなっていると思う。
第6回(1997年) の日本トンデモ本大賞が、オカルト本ではなくポルノ小説の「発情期 ブルマ検査」であったことの意味は、私個人は意外に大きいのではないかと思っています。
もちろん、プラスの意味でね。
| 固定リンク
「オタク」カテゴリの記事
- 8月1日(木)「かに三匹&新田五郎のアニメとマンガのマニアックな話をユルく語る会Vol.14」(2019.07.08)
- 6月14日(金)「かに三匹&新田五郎のアニメとマンガのマニアックな話をユルく語る会Vol.13」(2019.07.08)
- 「冷笑系」という雑なくくりはよくない(2019.07.01)
- 4月12日(金)「かに三匹&新田五郎のアニメとマンガのマニアックな話をユルく語る会Vol.12」(2019.04.11)
- 【イベント】・「2月15日(金)「かに三匹&新田五郎のアニメとマンガのマニアックな話をユルく語る会Vol.11」(2019.02.12)
「書籍」カテゴリの記事
- 【テレビお笑い史】・「1989年のテレビっ子」 戸部田誠(2016、双葉社)(2018.02.02)
- 【書籍】・「グラビアアイドル『幻想』論 その栄光と衰退の歴史」 織田祐二(2011、双葉新書)(2016.11.25)
- 【書籍】・「ネット右翼の終わり ヘイトスピーチはなぜ無くならないのか」 古谷経衡(2015、晶文社)(2015.10.02)
- 【書籍】・「宇宙戦艦ヤマトをつくった男 西崎義展の狂気」 牧村康正、山田哲久(2015、講談社)(2015.09.15)
- 【書籍】・「サブカル・ニッポンの新自由主義」 鈴木謙介(2008、ちくま新書)(2014.11.10)
「ぶっとび」カテゴリの記事
- 【同人誌新刊】・「ぶっとびマンガ大作戦 Vol.21」(WAIWAIスタジオ)(2017.08.02)
- 【コミックマーケット】・「冬コミ告知」(2016.12.19)
- ・「怒りのグルメ」 土山しげる(2015)(2015.11.08)
- 【雑記】・「『ぶっとびマンガ大作戦Vol.17』(昨年夏コミ刊)、やっと通販開始!!」(2012.01.15)
- ・「どげせん」(1) 板垣恵介&RIN(2007、日本文芸社)(2011.03.05)
「トンデモ」カテゴリの記事
- 『昭和・平成オカルト研究読本』著者がオカルトを語る! 本の裏話を語る!(2019.07.26)
- 【ドラマ】・「小野田さんと、雪男を探した男~鈴木紀夫の冒険と死~」(2018.03.31)
- 【同人誌】・「と学会史」(2017、と学会)(2017.11.25)
- 【新刊】・「タブーすぎるトンデモ本の世界」(2013.08.26)
- 【書籍・新刊】・「トンデモ本の新世界」(2012.11.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
シリーズものは、読者の要求が高くなってしまうんでしょうね。あの要素をもっと出すべきだ、いやこれを、という風に。
と学会の本で冷酷なツッコミは、オカルト・疑似科学系でもあまりないように思います。ましてそれ以外の話では、楽しい雰囲気をいつも感じています。それでも反感を覚える人がいるということは、つっこむということそのものがリスキーな行為なのかもしれません。
イエロー本はまだ読んでいませんが、近いうちに読もうと思っています。
投稿: といち | 2006年4月 8日 (土) 19時45分
いやもともと、いちばん最初の「トンデモ本の世界」が出たときから、「あまりにもバッサリ切りすぎる」という感想は出ていたんですよね(その頃は私は会員じゃありませんでしたが)。
それまでのサブカルチャーの中では、オカルト・疑似科学系のものは適当に、曖昧にぼやかして扱うということが多かったんです。
その後も、情け容赦ないツッコミとかもありますよ。小林よしのりの「戦争論」批判とか。
まあこの辺は、よく思わない人とはスタンスが違うとしかいいようがないんですけどもね。確かにツッコミ自体に反感を持つ人っていますから。
投稿: 新田五郎 | 2006年4月11日 (火) 08時51分